大谷崎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 09:29 UTC 版)
谷崎は「大谷崎」と呼ばれるが、三島由紀夫や丸谷才一によると、これは「おおたにざき」と呼ぶのが正しく、その理由は「歌舞伎の先代歌右衛門つまり五代目中村歌右衛門(屋号は成駒屋)を大成駒と呼ぶ習はしにあやかつたものだからである。この大成駒はもちろんオホナリコマ。ダイナリコマなんて声をかけたら、八重垣姫も政岡も台なしになつてしまふ」という。丸谷はまた、「彼が大谷崎と尊敬されたのは、作風の華麗、生活の豪奢のせいもあつたらう。しかしそれだけではない。単なる谷崎と区別する意味合ひもあつたのです。彼の弟、谷崎精二は早大教授である英文学者でしたが、小説も書きました」とも述べている。 小谷野敦もまた、大谷崎という呼び名は弟の精二と区別するためのものだと述べているが、「だいデュマ」「しょうデュマ」などと同じく、昭和初年の雑誌に「だいたにざき」とルビがあったとして、読み方は「おおたにざき」ではなく「だいたにざき」であると主張している。
※この「大谷崎」の解説は、「谷崎潤一郎」の解説の一部です。
「大谷崎」を含む「谷崎潤一郎」の記事については、「谷崎潤一郎」の概要を参照ください。
- 大谷崎のページへのリンク