大木家 (伯爵家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大木家 (伯爵家)の意味・解説 

大木家 (伯爵家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 16:00 UTC 版)

大木家
本姓 藤原北家宇都宮氏庶流
大木氏庶流
家祖 大木知明
種別 武家
士族
華族伯爵
出身地 肥前国
主な根拠地 肥前国佐賀藩
東京市渋谷区原宿
東京都杉並区阿佐谷北
著名な人物 大木喬任
大木遠吉
凡例 / Category:日本の氏族

大木家(おおきけ)は、武家士族華族だった日本の家。藤原北家宇都宮氏庶流と称する大木氏の庶流で、江戸時代には佐賀藩士家だったが、明治に閣僚職を歴任した大木喬任を出し、その勲功により華族伯爵家に列せられた[1]

歴史

大木氏

大木氏は、家伝によれば下野国宇都宮氏の分流である。弘安年間に元軍の再襲来に備えるべく九州に下向した宇都宮氏の頭領宇都宮貞綱の弟泰宗筑後国山門郡大木を本拠とするようになった。南北朝時代に筑後宇都宮氏は南朝方で戦ったが、南朝方の勢力の衰えで筑後宇都宮氏も零落。応安の頃の久憲の代に筑後三潴郡蒲池氏の養嗣子となって継ぐに至り、久憲の甥で、旧知の土地である大木城主だった宇都宮知長も家名の没落を恥じて「大木」に改姓したという[2]

近年の研究では、筑後宇都宮氏が蒲池氏に転じたという説は、江戸時代中期の『蒲池物語』に初めて現れる創作であり、大木氏の家伝も『蒲池物語』と同じ伝承に立脚しているため、そのまま歴史的事実と認めることはできないとする説もある[2]

しかしこれは後世の研究であるので、大木喬任自身が名門宇都宮氏の末裔であること、南朝遺臣の末裔であることを固く信じていたことに疑問の余地はない。大木喬任の同郷の友人である副島種臣の大木喬任墓碑や、嗣子大木遠吉の文章も、出自に一切の疑いを入れていない[2]

蒲池氏の家臣としての大木氏の動向を伝える家伝は、ほぼ間違いないらしい。主家の蒲池氏は天正9年(1581年)に龍造寺隆信に滅ぼされたが、大木城の大木統光は、その後もしばらく孤城を守ったのち、天正12年に鍋島直茂の勧告を受け入れて龍造寺氏に臣従した[2]

大木喬任と大木伯爵家

大木喬任伯爵

後に華族の伯爵家となる大木喬任の家は、大木統光の五男である知明が立てた分家である[2]

喬任は幕末に佐賀勤王党の志士の一人となり[3]、尊皇の大義を高唱して国事に奔走して大いに功を挙げた[1][4]。維新後には民部卿文部卿司法卿元老院議長などを歴任[1]。明治17年7月7日に維新の功により華族伯爵家に列した[5]。その後も枢密院議長第1次松方内閣の文部大臣などを務めた[1]。喬任の夫人朋子は三枝頼永三女[6]

喬任が明治32年9月26日に没した後、長男の遠吉が同年11月1日に伯爵位を継承[6]。遠吉は貴族院の伯爵議員に当選し、研究会に所属[7]原内閣高橋内閣司法大臣を務め、加藤友三郎内閣では鉄道大臣を務めた[1]。遠吉の夫人幸子は伊達宗敦男爵の長女[6]

遠吉が大正15年2月14日に死去した後、遠吉の長女伸子の夫である喜福徳川厚男爵の次男)が大正15年6月15日に伯爵位を継承した。彼も貴族院の伯爵議員に当選し、東工学園(現日本工業大学)理事長を務めた[6]。喜福と伸子は昭和4年に離婚しており、喜福は山口美穂子(山口圭蔵三女)と再婚した[6]。喜福の代の昭和前期に大木伯爵家の住居は東京市渋谷区原宿にあった[4]。喜福は昭和47年11月20日に死去[6]

その子吉甫は東京学芸大学名誉教授、日本工業大学理事、名誉教授だった。彼の代の平成前期に大木家の住居は東京都杉並区阿佐谷北にあった[6]

吉甫の長女喜美子と結婚した婿養子の健二は、香取國臣次男で、前川製作所ロサンゼルス副支店長である[6]

系図

実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『平成新修旧華族家系大成 上巻』に準拠[6]
知喬
 
 
 
喬任
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遠吉[注 1]逸太郎[注 2]豊子[注 3]政子[注 4]達子[注 5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
喜福[注 6]伸子[注 7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉甫知紀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
健二[注 8]喜美子[注 9]浩子[注 10]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
喬喜優喜子吉健

系譜注

  1. ^ 酒井忠匡子爵夫人
  2. ^ 荘田達弥夫人
  3. ^ 神野金之助夫人
  4. ^ 石原敬之夫人
  5. ^ 日下義雄夫人
  6. ^ 徳川厚男爵次男。伸子と結婚、昭和4年離婚。山口圭蔵三女山口美穂子と再婚
  7. ^ 喜福と結婚、昭和4年離婚
  8. ^ 香取國臣次男。喜美子と結婚
  9. ^ 健二と結婚
  10. ^ 浜崎辰夫夫人

脚注

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大木家 (伯爵家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大木家 (伯爵家)」の関連用語

大木家 (伯爵家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大木家 (伯爵家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大木家 (伯爵家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS