大政翼贊の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 日本の軍歌 > 大政翼贊の歌の意味・解説 

大政翼賛の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 02:17 UTC 版)

「大政翼賛の歌」発表会(1941年開催される)。後ろのマークは大政翼賛会の紋章。
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴
大政翼賛の歌 - 伊藤久男霧島昇二葉あき子ほかの歌唱、日本コロムビア提供のYouTubeアートトラック。
大政翼賛の歌 - 永田絃次郎長門美保の歌唱、キングレコード提供のYouTubeアートトラック。

大政翼賛の歌(たいせいよくさんのうた)は、1941年(昭和16年)3月にレコード会社6社から発売された歌。『われらのうた』で放送された。

概要

1940年(昭和15年)に発足した大政翼賛会によって主催し公募された。

詞は長野県の教員だった山岡勝人、曲は鷹司信輔公爵の嫡男で当時中学5年生だった鷹司平通[1]の作品がそれぞれ選ばれた。編曲は童謡めんこい仔馬』などの作品で知られる仁木他喜雄が行った。国民歌謡の後身、われらのうたによって流されて大ヒットした。また、日本を代表する大手レコード会社が競作した。

戦後、作曲者の鷹司平通は、1950年(昭和25年)に昭和天皇の第三皇女孝宮和子内親王と結婚した。和子内親王の弟継宮明仁親王の家庭教師だった米国人作家E・G・ヴァイニング夫人は著書『皇太子の窓』(原題:Windows for the Crown Prince)において、平通の作曲家ぶりについて「学生時代の作品の一つはコンクールに入賞して、日本中の子どもたちが歌ったものだという」とし、当時初等科6年生だった孝宮も、将来の夫が作った作品とは知らずにその曲を覚えたと、タイトルに触れず本曲を紹介した[2]

また、海軍軍楽隊の斉藤丑松はこの曲をトリオに入れた行進曲を作曲し、行進曲「大政翼賛」として陸軍戸山学校軍楽隊が演奏し発表された。

吹き込み歌手

類似作

1942年(昭和17年)頃に募集された戦艦大和艦歌(作詞:坂井保朗少佐、作曲:岩田重一軍楽隊長)の前半部分の旋律は本作品と同一であるが、その経緯については判明していない。

脚注

  1. ^ 1941年3月2日 朝日新聞「「翼賛の歌」当選曲決る 中学生に栄冠/当選は鷹司公令息」
  2. ^ ヴァイニング 2015 p.414

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大政翼贊の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大政翼贊の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大政翼賛の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS