大塚彌之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 地質学者 > 大塚彌之助の意味・解説 

おおつか‐やのすけ〔おほつか‐〕【大塚弥之助】

読み方:おおつかやのすけ

[1903〜1950地質学者東京生まれ東京帝大地震研究所員・同大教授地形学古生物学堆積学などを幅広く研究活断層などの先駆的研究者として知られる著作に「日本地質構造」など。


大塚弥之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 03:12 UTC 版)

大塚弥之助
大塚弥之助 1940年ごろ
生誕 (1903-07-11) 1903年7月11日
日本 東京府東京市日本橋区(現・東京都中央区
死没 1950年8月7日(1950-08-07)(47歳没)
国籍 日本
研究分野 地質学
配偶者 大塚千枝子[1]
子供 大塚義之[1]
大塚南津子[1]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

大塚 弥之助(おおつか やのすけ、1903年明治36年)7月11日 - 1950年昭和25年)8月7日)は、日本地質学者である[1][2]

東京日本橋で生まれ、東京高等師範学校附属中学校から静岡高等学校を経て、東京帝国大学理学部地質学教室を1929年(昭和4年)に卒業した。在学中は小沢儀明から地史学の方法を、辻村太郎から地形学の方法を、徳永重康からは新生代生物層序の方法を学んだ。

卒業後は同大学地震研究所の助手として勤務した。大塚の地球科学における研究は広い範囲におよび、地形学・地球物理学・層位学・古生物学・地史学・構造地質学にわたっている。在学中に四国四万十川の曲流地形を調査し、『地理学評論』に論文を発表した。地震研究所ではもっぱら日本列島の新生界の調査研究に専念し、1937年(昭和12年)に東京帝国大学理学部地質学鉱物学教室の講師として新生代層位学の教授に任命され、また東京文理科大学自然地理学の教授も兼任した。

下末吉台地下末吉海進の命名の元となった下末吉層の発見命名者である。

脚注




大塚彌之助と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚彌之助」の関連用語

大塚彌之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚彌之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚弥之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS