大坂屋次郎大夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大坂屋次郎大夫の意味・解説 

万乎

(大坂屋次郎大夫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 21:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
万乎
誕生 ????????
日本 伊賀国上野
死没 1724年8月15日 (旧暦)
日本 伊賀国上野
墓地 念仏寺(三重県伊賀市
職業 俳人商人
ジャンル 俳諧
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

万乎(まんこ、生年不詳 - 1724年10月1日享保9年8月15日))は江戸時代前期から中期の俳人伊賀上野豪商。屋号は大坂屋。通称は次郎大夫。剃髪して証厭坊(房)といった。

経歴

伊賀上野において、俸禄米で金を融通する「お倉屋」を営む裕福な商人であった[1][2]松尾芭蕉の旧主家筋に当たる藤堂新七郎家に対し、金銀の貸し付けを行っていたと見られる証書が残されている[2][3]

1691年(元禄4年)3月23日、自邸に芭蕉を招いた際に彼の弟子(伊賀蕉門)となった。

『芭蕉翁全伝』は、この日、芭蕉が詠んだ「万乎が別墅一折」の前書がある《としどしや桜をこやす花の塵》の句を伝える[4]

万乎の発句の初出は『猿蓑』である[5]。『猿蓑』に入集された万乎の句《田のへりの豆つたひゆく蛍かな》については、向井去来の『去来抄』に見える次の逸話がよく知られている。この句はもともと、芭蕉の添削が入った野沢凡兆の句であった。しかし、凡兆は「此の句見るところなし除くべし。」などと評価しなかったため、芭蕉が、伊賀の連中の句に似たものがあるのでそれを直してこの句にしようと言い、ついに万乎の句として入集させたという[5][6]

作品は『猿蓑』のほか、『有磯海』、『笈日記』に収められている。

伊賀蕉門の中にあっては多いといえる計60余句が、『猿蓑』以降の複数の俳書において確認できる[5]。それらは、安井小洒の『蕉門名家句集』にまとめられている[2]

享保9年(1724年)8月15日没。伊賀上野の念仏寺に葬られた[1]

代表句

  • 田のへりの豆つたひゆく蛍かな
  • 子規なくや尻から夜も明る
  • あはれさや日の照る山に鹿の声

出典

  1. ^ a b 『俳句人名辞典』525頁
  2. ^ a b c 『俳諧人名辞典』154-155頁
  3. ^ 『芭蕉講座』127,129頁
  4. ^ 『芭蕉事典』21,97頁
  5. ^ a b c 『総合芭蕉事典』359頁
  6. ^ 『去来抄』上巻先師評第十三段

参考文献

  • 向井去来『去来抄』俳書堂,1916
  • 高木蒼梧『俳諧人名辞典』巌南堂書店,1950
  • 松尾靖秋ほか編『芭蕉事典』春秋社,1978
  • 芭蕉講座編集部編『芭蕉講座 第一巻 生涯と門弟』有精堂出版,1982
  • 尾形仂ほか編『総合芭蕉事典』雄山閣,1982 ISBN 4639001649
  • 常石英明編著『俳句人名辞典』金園社,1997 ISBN 4321327016

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坂屋次郎大夫」の関連用語

大坂屋次郎大夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坂屋次郎大夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万乎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS