大善院_(毛利秀元室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大善院_(毛利秀元室)の意味・解説 

大善院 (毛利秀元室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/10 22:07 UTC 版)

大善院(だいぜんいん、天正16年〈1588年〉 - 慶長14年11月29日1609年12月25日〉)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。豊臣秀長(羽柴秀長)の次女で、毛利秀元の正室。本名はきく[1]

生涯

天正16年(1588年)に生まれる[2]。羽柴秀長の次女とみられ[3]、姉に羽柴秀保の妻がいる[4]。生母は不明で[5]、秀長の正妻の慈雲院や別妻の摂取院とは別の女性の子であるとみられる[6]。後述の祝言の際の記録に姿が見えないことから、大善院の生母は女房衆という立場であり、秀長の妻でなく妾であったと考えられる[7]

文禄3年(1594年)3月2日、秀長の庶出の娘(「ソバムスメ」)が祝言の儀式を行っている(『多聞院日記』)[8]柴裕之黒田基樹はこの娘を大善院の姉とし、羽柴秀保との婚儀としている[9]。それに対し福田千鶴和田裕弘は、『多聞院日記』の同日条に「金吾殿へ祝言の儀式これあり」とあることなどから、秀保でなく金吾と呼ばれた秀俊(小早川秀秋)の祝言で、その相手は大善院であるとしている[10]。この年の11月に、秀俊は小早川隆景の養子として毛利輝元の養女と婚姻しており、大善院と秀俊が婚姻していた場合、この時までにこの婚姻は解消されたこととなる[11]

また、祝言が挙げられた3月2日と翌3日、羽柴秀次と秀俊から慈雲院や大善院(「御きくさま」)らに進物が贈られている(『駒井日記』)[12]。この時、大善院は慈雲院に続いて進物を贈られていることから、大善院が慈雲院に次ぐ地位にある様子がうかがえ、大善院が慈雲院の養女となって、秀長家の嫡女という立場に就いていたことが分かると黒田基樹は述べる[12]

文禄4年(1595年)2月、毛利輝元の養子だった毛利秀元へと嫁いだ[13]。この時、大善院は羽柴秀吉の養女となっている[14]。毛利家の分家である小早川家に入って輝元の養女と結婚した秀俊と同様に、大善院の結婚も、羽柴家と毛利家の間で婚姻関係を築くための一環であると考えられる[15]

慶長14年(1609年)11月29日、22歳で死去した[16]。死去した場所は京都であるという[17][18][19]法名は大善院月㵎宗照[18][19][20](月澗宗照[21][22])。秀長の菩提寺である京都大徳寺大光院に葬られ[23]、その墓は1996年平成8年)時点で現存している[24]位牌所は長府功山寺に置かれた[18][20]

脚注

  1. ^ 黒田 2025, p. 259.
  2. ^ 柴 2024, p. 39; 黒田 2025, pp. 259, 262.
  3. ^ 黒田 2025, pp. 259, 262.
  4. ^ 柴 2024, pp. 38–39; 黒田 2025, pp. 257–259, 262.
  5. ^ 新人物往来社 1996, p. 221; 柴 2024, p. 39; 黒田 2025, p. 262.
  6. ^ 柴 2024, p. 37; 黒田 2025, p. 262.
  7. ^ 黒田 2025, p. 262.
  8. ^ 福田 2025, p. 133.
  9. ^ 柴 2024, pp. 38–39; 黒田 2025, pp. 257–258.
  10. ^ 福田 2025, pp. 131–133; 和田 2025, pp. 201–204.
  11. ^ 福田 2025, pp. 41–42, 133–134; 和田 2025, pp. 204–205.
  12. ^ a b 黒田 2025, pp. 259–260.
  13. ^ 柴 2024, p. 39; 黒田 2025, pp. 259–260; 福田 2025, pp. 130, 134; 和田 2025, pp. 205–206.
  14. ^ 柴 2024, p. 39; 黒田 2025, pp. 261, 263.
  15. ^ 黒田 2025, p. 263.
  16. ^ 新人物往来社 1996, p. 221; 柴 2024, p. 39; 黒田 2025, p. 261; 福田 2025, p. 135; 和田 2025, p. 206–207.
  17. ^ 新人物往来社 1996, p. 221; 和田 2025, p. 206.
  18. ^ a b c 防長新聞社山口支社 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治 監修、防長新聞社、1966年、18頁。全国書誌番号:73004060 
  19. ^ a b 長府史編纂会 編『復刻 長門長府史料』防長史料出版社、1974年、536頁。全国書誌番号: 73012084 
  20. ^ a b 福田 2025, p. 135.
  21. ^ 東京帝国大学史料編纂所 編『読史備要』(新訂6版)内外書籍、1938年、1718頁。全国書誌番号: 73021599https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1915733/882 
  22. ^ 新人物往来社 1996, p. 63.
  23. ^ 黒田 2025, p. 261; 福田 2025, p. 135; 和田 2025, pp. 206, 221.
  24. ^ 新人物往来社 1996, pp. 62–63; 黒田 2025, p. 261.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大善院_(毛利秀元室)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大善院_(毛利秀元室)」の関連用語

大善院_(毛利秀元室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大善院_(毛利秀元室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大善院 (毛利秀元室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS