大内初夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大内初夫の意味・解説 

大内初夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 03:19 UTC 版)

大内 初夫(おおうち はつお、1928年昭和3年)8月16日 - 2003年平成15年)9月13日)は、日本の国文学者鹿児島大学名誉教授。専門は俳文学。

経歴

大分県日田市生まれ。九州大学国文科卒業。同大学院、佐賀龍谷短期大学(現・九州龍谷短期大学助教授を経て、1958年、鹿児島大学教養部助教授、のちに教授。1982年、「近世九州俳壇史の研究」で、九州大学より文学博士学位を取得。1994年、定年退官、名誉教授ノートルダム清心女子大学教授。1999年、退職。

2003年9月13日、脳出血のため死去[1]。75歳没。没後正四位勲三等旭日中綬章受勲。

著書

  • 芭蕉と蕉門の研究 芭蕉・洒堂・野坡考証と新見』桜楓社、1968
  • 『近世九州俳壇史の研究』九州大学出版会、1983
  • 『俳林逍遥 芭蕉・去来・諸九尼』勉誠社、1984
  • 『近世の俳諧と俳壇と』和泉書院、1994

共編・校注

  • 『湖白庵諸九尼全集』飯野松子、阿部王樹共編 湖白庵諸九尼全集刊行会、1960
  • 『寛永廿一年誹諧千句』松江重頼編(校)西日本国語国文学会翻刻双書刊行会、1962
  • 『九州古俳書年表稿』編 益山印刷所 (印刷)、1968
  • 『古典俳文学大系 10 蕉門俳論俳文集』大礒義雄共校注 集英社、1970
  • 『翻刻松の響集・波掛集』義仲寺史蹟保存会 義仲寺叢書、1972
  • 『寛政期諸国俳人書簡集 太田可笛宛』田中道雄、石川八朗共校訂 義仲寺史蹟保存会 義仲寺叢書、1973
  • 『蕉門俳論集』編 古典文庫、1974
  • 『天明期諸国俳人書簡集 富田杜音宛』共校訂 落柿舎保存会 落柿舎叢書、1977
  • 『続・蕉門俳論集』編 古典文庫、1979
  • 『去来先生全集』尾形仂櫻井武次郎白石悌三、中西啓、若木太一共編 落柿舎保存会、1982
  • 『向井去来 俳諧の奉行』日本の作家 若木太一共著 新典社、1986
  • 『新日本古典文学大系 71 元禄俳諧集』櫻井武次郎、雲英末雄共校注 岩波書店、1994
  • 『向井去来』編著 蝸牛社 蝸牛俳句文庫、1997
  • 『去来・凡兆』編著 蝸牛新社 大活字俳句文庫、2002

脚注

  1. ^ 大内初夫氏死去 鹿児島大名誉教授、俳文学 47news 2003年9月15日

参考

  • 大内初夫先生略歴・研究業績目録 (大内初夫教授退官記念号) 国語国文薩摩路、1994
  • 読売新聞訃報、叙勲記事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大内初夫」の関連用語

大内初夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大内初夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大内初夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS