夜よりほかに聴くものもなしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 夜よりほかに聴くものもなしの意味・解説 

夜よりほかに聴くものもなし

作者山田風太郎

収載図書夜よりほかに聴くものもなし サスペンス篇―山田風太郎ミステリー傑作選 3
出版社光文社
刊行年月2001.5
シリーズ名光文社文庫


夜よりほかに聴くものもなし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 13:25 UTC 版)

夜よりほかに聴くものもなし』(よるよりほかにきくものなし)は、山田風太郎の連作短編集。初出は雑誌『時』1962年1月号 - 10月号。

概要

冴えないベテラン刑事の八坂が、犯人に同情しつつも毎回「それでも俺は、君に手錠をかけねばならん」と呟き、犯人を逮捕する連作短編集。社会派ミステリであり、推理要素には乏しい。

表題は、ポール・ヴェルレーヌの詩の一節「からす麦、しげった中の立ちばなし、夜よりほかに聴くものもなし」[1]の一節による。

シリーズ一覧

  • 第一話 証言
  • 第二話 精神安定剤
  • 第三話 法の番人 
  • 第四話 必要悪
  • 第五話 無関係
  • 第六話 黒幕
  • 第七話 一枚の木の葉
  • 第八話 ある組織
  • 第九話 敵討ち
  • 第十話 安楽死

テレビドラマ

恐怖劇場アンバランス
第7話「夜が明けたら」
ジャンル テレビドラマ
原作 山田風太郎『黒幕』
脚本 滝沢真里
監督 黒木和雄
出演者 西村晃
夏珠美
花沢徳衛
製作
プロデューサー 熊谷健(円谷プロ)
新藤善之(フジテレビ)
制作 円谷プロダクション
フジテレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間1973年2月19日
放送時間23:15 - 24:10
テンプレートを表示

第六話「黒幕」を原作とした『夜が明けたら』が円谷プロダクション制作の『恐怖劇場アンバランス』の第7話として1973年2月19日に放映された。制作は1969年 - 1970年に行われた。

タイトルの『夜が明けたら』は、劇中で浅川マキが歌う曲のタイトルでもある。

キャスト

スタッフ

フジテレビ系列 恐怖劇場アンバランス
前番組 番組名 次番組
地方紙を買う女
(原作:松本清張
(1973.2.12)
夜が明けたら
(1973.2.19)
猫は知っていた
(原作:仁木悦子
(1973.2.26)

脚注

  1. ^ 『わびしい対話』永井荷風訳。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜よりほかに聴くものもなし」の関連用語

夜よりほかに聴くものもなしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜よりほかに聴くものもなしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜よりほかに聴くものもなし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS