多氏説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:38 UTC 版)
中臣氏以前の氏族を多氏(おおうじ)に見る説で、根拠として、「鹿島の本宮」ともいわれる大生神社(潮来市大生、北緯35度59分30.54秒 東経140度33分06.43秒 / 北緯35.9918167度 東経140.5517861度 / 35.9918167; 140.5517861 (大生神社(称 鹿島本宮)))の存在がある。その社名「おおう」は、多氏一族が居住したことによると伝えられ、奈良の多神社(多氏本拠地)からの勧請という伝承もある。また大生神社の例祭には鹿島神宮から物忌が出輿したとされるが、物忌は神宮祭事のうち年6回しか携わることはなく(神職節)、その1つを境外の大生神社が占めていたことは破格の扱いといえる。大生神社に関する古文書には、春日大社創建を契機として鹿島神宮が性格を変えたこと、それに大生神社が関わっていることが記載されている。この大生神社周辺には古墳時代中期(5世紀)の古墳群(大生古墳群)が残っており、神社祭祀氏族の墓とされ、各前方後円墳がいずれも大生神社または鹿島神宮を向いているという指摘もある。
※この「多氏説」の解説は、「鹿島神宮」の解説の一部です。
「多氏説」を含む「鹿島神宮」の記事については、「鹿島神宮」の概要を参照ください。
- 多氏説のページへのリンク