多のパラドックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多のパラドックスの意味・解説 

多のパラドックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 04:16 UTC 版)

ゼノンのパラドックス」の記事における「多のパラドックス」の解説

プラトンは、対話編ゼノン次のように語らせている。 「そこでわたしのこの書物は、それら存在の多を主張する人たちに対す反論の形をとることになる。そしてかれらにも同じ難点、いや、もっと多く難点があることを返礼として指摘してやるのです。つまりかれらの考え方前提となっている、もしも存在多ならばということは、これにひとが充分な検討加えるなら、存在を一であるとする前提仮定)よりも、もっとおかしな事を許容しなければならなくなるだろう、ということ明らかにするのがこの書物のねらいなのです。」 以下は、多とその他の論考を、断片などから再現しパラドックス風に整形したのである似て且つ似ていない 存在が多であれば果然それは似ていて似ていないということにならなければならない。しかしそれは不可能である。なぜなら、と続けプラトンは、この説が受け入れられると「存在の多」が否定される確認する次いで、この説の前提自説イデア分有論によって否定、と議論続ける。そこには、ゼノン立論そのもの解説はない。 大であり且つ小である もし多く事物があるならば、それらは小さく且つ大きくなければならないサイズがないほど小さく制限されないほど大きく限定され且つ無限定である もし多く事物があるならば、それらはちょうどあるだけあるものでなければならない多くでもなく少なくでもなく。すなわち限界がある。ところが、事物の間には別の事物なければならないすべての事物についてそうなのだから、限界はない。

※この「多のパラドックス」の解説は、「ゼノンのパラドックス」の解説の一部です。
「多のパラドックス」を含む「ゼノンのパラドックス」の記事については、「ゼノンのパラドックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多のパラドックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多のパラドックス」の関連用語

多のパラドックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多のパラドックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼノンのパラドックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS