がい‐サイクロイド〔グワイ‐〕【外サイクロイド】
読み方:がいさいくろいど
エピサイクロイド
外サイクロイド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 01:28 UTC 版)
定円に外接しながら円が滑らずに回転するときの円周上の定点の軌跡を外サイクロイド(がい-)という(→生成アニメーション)。エピサイクロイド (epicycloid)、外擺線(がいはいせん)とも呼ばれる。外サイクロイドは外トロコイドの一種と見なすことができる。 定円の半径を rc, 動円の半径を rm, 回転角を θ とすると、外サイクロイドの媒介変数表示は { x = ( r c + r m ) cos θ − r m cos ( r c + r m r m θ ) , y = ( r c + r m ) sin θ − r m sin ( r c + r m r m θ ) . {\displaystyle {\begin{cases}x=(r_{\mathrm {c} }+r_{\mathrm {m} })\cos \theta -r_{m}\cos \left({\dfrac {r_{\mathrm {c} }+r_{\mathrm {m} }}{r_{\mathrm {m} }}}\theta \right),\\[2ex]y=(r_{\mathrm {c} }+r_{\mathrm {m} })\sin \theta -r_{\mathrm {m} }\sin \left({\dfrac {r_{\mathrm {c} }+r_{\mathrm {m} }}{r_{\mathrm {m} }}}\theta \right).\end{cases}}} 定円と回転する円の半径の比が 1:1 のときカージオイド、2:1 のときネフロイド(英語版)となる。
※この「外サイクロイド」の解説は、「サイクロイド」の解説の一部です。
「外サイクロイド」を含む「サイクロイド」の記事については、「サイクロイド」の概要を参照ください。
「外サイクロイド」の例文・使い方・用例・文例
- ころがる円が定円と等しい外サイクロイド
- 外サイクロイドのページへのリンク