増田直紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増田直紀の意味・解説 

増田直紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 00:21 UTC 版)

ますだ なおき
増田 直紀
生誕 (1976-01-19) 1976年1月19日(48歳)
日本 東京都八王子市
居住 アメリカ合衆国 ニューヨーク州
国籍 日本
研究分野 複雑ネットワーク数理生物学
研究機関 ニューヨーク州立大学バッファロー校
出身校 東京大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

増田 直紀(ますだ なおき、1976年1月19日 - )は、日本アメリカ合衆国数学者。学位は、博士(工学)東京大学、2002年)。ニューヨーク州立大学バッファロー校教授。

経歴

東京都八王子市出身。

21歳まで海外に行った経験がなく、24歳でアメリカに1年間留学するまでは英語も話せなかったが、大学4年生のときに、国際ワークキャンプを行う団体(国際NGO NICE)を知り、海外や国内のワークキャンプに行くようになった。様々な国の人との共同生活、ボランティアなどの活動を通じて海外への興味が強くなり、その後の留学、海外での研究などに発展した[1]

略歴[2]

研究論題

  • 複雑ネットワーク (人のつながり方,コンピュータのつながり方などの理論と実際)
  • 間欠的な相互作用に基づく社会ダイナミクスの数理モデリング
  • 同調現象の数理モデル解析

著書

和書[3]

単著

共著

  • 『複雑ネットワークの科学』産業図書 (2005年) 増田直紀、今野紀雄 著
  • 『「複雑ネットワーク」とは何か』講談社(2006年)(ブルーバックス)増田直紀、今野紀雄 著
  • 『複雑ネットワーク』近代科学社(2010年)増田直紀、今野紀雄 著

訳書

 高口太郎 訳、増田直紀 監訳(Guido Caldarelli, Michele Catanzaro 著)

英書

  • 『A Guide to Temporal Networks』World Scientific, Singapore (2016)

 Naoki Masuda, Renaud Lambiotte.

  • 『Temporal Network Epidemiology』Springer, Singapore (2017)

 Naoki Masuda, Petter Holme

脚注

  1. ^ 『海外で研究者になる』/増田直紀インタビュー”. 中公新書. 2019年10月10日閲覧。
  2. ^ 経歴 | 増田直紀”. www.naokimasuda.net. 2022年6月27日閲覧。
  3. ^ 日本語論文等リスト | 増田直紀”. www.naokimasuda.net. 2019年2月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増田直紀」の関連用語

増田直紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増田直紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増田直紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS