塩鉄論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩鉄論の意味・解説 

塩鉄論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 04:24 UTC 版)

塩鉄論』(えんてつろん、鹽鐵論)は、前漢始元6年(紀元前81年)に当時の朝廷で開かれた専売制などを巡る討論会(塩鉄会議)の記録を、宣帝期の官吏である桓寛が60篇にまとめた著作である。

専売制の実施

前漢では、武帝による匈奴との対外戦争の影響で急速に財政が悪化したため、桑弘羊らの提案によって、塩・鉄・などの専売や平準法(市場価格が下がった物資を国家が買って、高騰した時に市場に払い下げる)・均輸法(市場価格が下がった物資を国家が買って、その物資が不足して価格が高騰している地域に輸送してその地域の市場に払い下げる)などを行って、その収益をもって財政を立て直すこととなった[1]。これらの政策によって財政は立て直されて、その功績で桑弘羊は御史大夫に昇進した[2]

塩鉄会議

専売政策により人民の利益が損なわれ[3]、生活が苦しくなると[4]、廃止論が台頭した[3]

こうして、昭帝始元6年(紀元前81年)に、民間の有識者である賢良・文学と称された60数名の人物を宮廷に招いて、丞相車千秋、御史大夫・桑弘羊とその属官政府高官との討論会(塩鉄会議)が行われた[3]

会議では桑弘羊、車千秋らが財政維持の必要から、法家思想に基づいて専売制の維持を主張し、賢良・文学と称された人々が儒家思想に基づいて廃止を主張した[3][5]

桑弘羊は始元7年(紀元前80年)に謀反により処刑されたが[2]、酒以外の専売制は前漢末期まで維持されることとなった。

塩鉄論の編纂

この議論の記録をまとめて「塩鉄論」を著した桓寛は、この論争からしばらく経った宣帝期(紀元前73年から紀元前49年まで)の官吏である[3]。議事録のような内容ではなく、戯曲風・問答体に脚色した文学作品であるが、当時の政治・社会・経済・思想の実態を知る上に貴重な資料を提供していると言える[3]。10巻60篇[3]、もしくは12巻60篇とされる[6]

日本には平安時代には既に伝来し、江戸時代の1707年(宝永4年)には徳山藩の依頼を受けた伊藤東涯によって校訂加点本が刊行されている。

訳書

出典

  1. ^ 戸川, 芳郎. "塩鉄論". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年3月25日閲覧
  2. ^ a b 永田, 英正. "桑弘羊". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年3月25日閲覧
  3. ^ a b c d e f g 坂出, 祥伸. "塩鉄論". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年3月25日閲覧
  4. ^ "塩鉄論". 旺文社世界史事典 三訂版. コトバンクより2024年3月25日閲覧
  5. ^ "塩鉄論". 山川 世界史小辞典 改訂新版. コトバンクより2024年3月25日閲覧
  6. ^ "塩鉄論". 百科事典マイペディア. コトバンクより2024年3月25日閲覧

関連文献

  • 桑田, 幸三『經濟論叢』第83巻第5号、京都大學經濟學會、1959年5月、228–240頁、doi:10.14989/132680 

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から塩鉄論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から塩鉄論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から塩鉄論 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩鉄論」の関連用語

1
言うは易く行うは難し デジタル大辞泉
100% |||||

2
毛を以て馬を相す デジタル大辞泉
94% |||||

3
氷に鏤む デジタル大辞泉
94% |||||

4
雨塊を破らず デジタル大辞泉
94% |||||

5
桓寛 デジタル大辞泉
74% |||||

6
無功の師は君子は行らず デジタル大辞泉
74% |||||

7
窮鼠猫を噛む デジタル大辞泉
74% |||||




塩鉄論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩鉄論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩鉄論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS