塩鉄使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩鉄使の意味・解説 

塩鉄使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 04:24 UTC 版)

塩鉄使(えんてつし)とは、中国の代または代において、の専売を司った財務官

設置

8世紀中盤ごろ、安史の乱が終息し、財政危機に見舞われた唐は塩池・塩井の掌握・管理、海塩の専売といったを急速に実施した。こうした塩専売関連の政策は、当初第五琦、次いで劉晏が管理した。なかでも、第五琦は塩鉄使として、乾元元年(758年)に塩法を改革しその後に就任した劉晏により、後世に多大な影響を与えた「劉晏の塩法」が創始される。政策の重要なポイントは、専売塩を塩商に販売し、塩商の活動に任せるというもので、塩鉄使の管轄区域内では塩の運搬と販売を自由に行なわせたことであった。

その後、唐では戸部度支中国語版塩鉄中国語版三司中国語版が財務官庁の中枢として機能し、五代からにかけてこれらが統合されて三司使が設置された。神宗主導の政治改革である元豊の改革における官制改革によって塩鉄司は廃止され、塩専売は宰相の所管となった。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塩鉄使のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩鉄使」の関連用語

塩鉄使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩鉄使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩鉄使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS