塚山古墳 (出雲市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 22:57 UTC 版)
塚山古墳 | |
---|---|
![]()
墳丘・石室開口部
|
|
所在地 | 島根県出雲市今市町 |
位置 | 北緯35度21分49.35秒 東経132度45分36.65秒 / 北緯35.3637083度 東経132.7601806度座標: 北緯35度21分49.35秒 東経132度45分36.65秒 / 北緯35.3637083度 東経132.7601806度 |
形状 | 不明 |
埋葬施設 | 横穴式石室 (内部に組合式家形石棺1基) |
築造時期 | 6世紀代 |
史跡 | 出雲市指定史跡「塚山古墳」 |
地図 |
塚山古墳(つかやまこふん)は、島根県出雲市今市町にある古墳。出雲市指定史跡に指定されている。
概要
島根県東部、出雲平野中央部の平地に築造された古墳である。現在は墳頂に興龍神社が祀られる(南に移転した日吉神社の旧社地の名残)[1]。墳丘は大きく削平されて石室も羨道部が失われており、古墳周囲は埋め立てられて現況道路は石室床面よりも1.5メートル高い位置にある。近年に測量調査が実施されている。
元の墳形は明らかでなく、現在の墳丘は南北約11メートル・東西約9メートル・高さ3.5メートル(石室床面から)を測る(元は直径30メートル程度の円墳か)[1]。埋葬施設は横穴式石室で、南西方向に開口する。元は全長8メートル以上を測る石室であったと推定されるが、現在は大部分が埋没する。石室内の副葬品は詳らかでない。
築造時期は、古墳時代後期の6世紀代と推定される。出雲平野では上塩冶築山古墳・国富中村古墳と近い同時期の築造とみられ、出雲平野の後期古墳としては中規模クラスにあたる。東約500メートルには先行時期の大首長墓の今市大念寺古墳が所在しており、同古墳を継ぐ古墳として注目される[1]。
古墳域は1959年(昭和34年)に出雲市指定史跡に指定されている。
遺跡歴
- 江戸時代、古墳付近に山王社の創建(『雲陽誌』では慶安元年(1624年)-宝永2年(1705年)の棟札ありとする。現在の日吉神社)[1]。
- 享保2年(1717年)の『雲陽誌』神門郡今市項に記述[1]。
- 江戸時代中期の『出雲鍬』に記述[1]。
- 1879年(明治12年)の『皇国地誌』に記述[1]。
- 1907年(明治40年)、嘉仁皇太子(のちの大正天皇)行啓に際して古墳西側の行幸町道路整備(石室羨道部の破壊か)[1]。
- 1959年(昭和34年)8月1日、出雲市指定史跡に指定。
- 1986年(昭和61年)、道路下の下水道整備。石室前面部分の立会調査[1]。
- 測量調査(出雲市文化財課、2020年に報告)[1]。
埋葬施設

埋葬施設としては横穴式石室が構築されており、南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]。
- 石室全長:現存5.4メートル(推定復元8メートル以上)
- 玄室:推定復元長さ4.5メートル、幅1.9メートル(奥壁)、高さ2.5メートル(奥壁)
石室の石材は、角礫凝灰岩質の切石。玄室は、奥壁では高さ2.5メートルの一枚石を立て、右上隅に切石をはめ込む。西壁では4段積み、東壁では奥5段・手前4段積みで、西壁では2石、東壁では3石の腰石を最下段に置く。また西壁では4ヶ所、東壁では2ヶ所で石材の鍵状加工の組み合わせが認められる。玄室の天井石は残存3石。羨道部は、明治の行幸町道路の整備の際に埋没したため詳らかでないが、道路下の下水道工事の際に石列2条が確認されており、石室全長は8メートルまで復元しうる[1]。
玄室内では、東側壁に沿って角礫凝灰岩製の組合式家形石棺を据える。石棺は破壊されて一部石材を欠損しており、現況で長さ3.0メートル・幅1.4メートル・高さ1.5メートルを測る[1]。
-
石棺
文化財
出雲市指定文化財
- 史跡
- 塚山古墳 - 1959年(昭和34年)8月1日指定。
脚注
参考文献
(記事執筆に使用した文献)
- 「今市町」『島根県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系33〉、1995年。ISBN 4582490336。
- 花谷浩「出雲市今市町塚山古墳余録」『出雲弥生の森博物館研究紀要』第8集、出雲弥生の森博物館(出雲市市民文化部文化財課)、2020年、1-8頁。
関連項目
外部リンク
- 塚山古墳 - 島根大学「島根まるごとミュージアム」
- 塚山古墳_(出雲市)のページへのリンク