塗工用薬品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/25 19:11 UTC 版)
紙の表面に白色の顔料を含んだ塗料液を塗布して、白色度をあげたり、平滑性、印刷適性を上げたり、耐水性を与えたりする加工を塗工という。アート紙、塗工白板紙などは塗工液(塗工カラー。coating color)が塗られている。抄紙直後に同一ラインで塗工を行って乾燥させる場合と、いったん乾燥させたロール紙にしてから、別途専用の装置で塗工し、再乾燥する場合とがある。顔料としては主にカオリン、炭酸カルシウムが用いられるが、熱可塑性があり、比重が小さい有機白色顔料を用いる例もある。顔料を紙に付着させるバインダー(binder)として、ブタジエンを主体とした合成ゴムラテックスが用いられる。塗料を安定して塗るための保水剤、改質剤としてでんぷん、カゼイン、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが添加される。
※この「塗工用薬品」の解説は、「製紙用薬品」の解説の一部です。
「塗工用薬品」を含む「製紙用薬品」の記事については、「製紙用薬品」の概要を参照ください。
- 塗工用薬品のページへのリンク