堀井梁歩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀井梁歩の意味・解説 

堀井梁歩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 23:58 UTC 版)

堀井 梁歩(ほりい りょうほ、1887年明治20年)10月15日 - 1938年昭和13年)9月13日)は、日本翻訳家農民運動家である[1]。梁歩は号で本名は金太郎[1][2]

経歴・人物

秋田市仁井田字猿田川端の福島神明社に建つ堀井梁歩生誕之地碑

秋田県にて農業を営んでいた堀井三左衛門の長男として生まれる[2]。秋田中等学校に入学するも成績不振により留年し[2]、卒業するのに数年かかった[2]。しかし潜在能力を活かして[2]、当時新渡戸稲造が校長を務めていた第一高等学校(現在の東京大学教養部)に入学する[1][2]

しかし授業は欠席しがちであり[2]田中正造木下尚江社会運動家の演説に出席するといった事やヘンリー・デイヴィッド・ソロー[2]ラルフ・ワルド・エマソンらの著書を熟読し自由主義に共鳴する[2]。これらの影響もあり堀井は退学届を提出し中退するが[1][2]、両親の反対に口説きアメリカ合衆国にて農業を学ぶため親交のあった同郷の椎名其二が在学していたミズーリ大学に留学した[1][2]1915年大正4年)に帰国後は同郷の渡辺ツネと結婚し[2]、農民文芸誌だった「筆と鍬」を発行する[2]。これによって農民学生運動に携わり[1][2]、秋田で「大野牧場」を開設、「農民新生運動」に取り組む。1926年に平凡社から『農民新生への道』を出版、日本に米国の非政党同盟を紹介する。 後にウマル・ハイヤームが著した『ルバイヤート』の翻訳にも携わった[1][2]

著書

  • 『土の精』

参考文献

柳澤七郎 編『堀井梁歩の面影』いづみ苑、1965年。 

脚注

  1. ^ a b c d e f g 堀井梁歩”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 堀井 梁歩(ほりい りょうほ)- ルバイヤットの詩人|校史資料”. 秋田県立秋田高等学校同窓会. 2023年8月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀井梁歩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀井梁歩」の関連用語

堀井梁歩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀井梁歩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀井梁歩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS