基本的な所見をとる手順
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 17:18 UTC 版)
調律・心拍数に関してP波とP波の間隔、R波とR波の間隔を計測し、その逆数から心房拍数、心室拍数を求める。間隔は3心拍を平均する。心房細動などP波がないときはPP間隔は記載しない。 PP間隔(秒)、RR間隔、心房拍数(60〜100)、心室拍数(60〜100)を記載する。 調律の判定をする。これは正脈か時に不整脈か、絶対的不整脈かを判定する。 QRS平均電気軸と移行帯を測定する電気軸は-30から100が正常で、移行帯はV3あたりならOK。 基本測定PQ時間 QRS幅 QT時間 波形P波電位(0.25以下)と振幅(0.10以下) Q波、異常Q波は幅が0.04以上か振幅がR波の1/4異常である。 QRS波、特にRV5+SV1が3.5を超える、またはRaVLが1.2を超える場合は心肥大を疑う。また低電位がないかも調べる。 ST、ST上昇、ST下降がないか? T波は高くないか(12mV以上、これは高カリウム血症を疑う)、陰性T波はないか?これは心筋症や心筋虚血を疑う。 U波はないか?U波は低カリウム血症の陰性U波は心室負荷、心筋虚血を疑う。 不整脈はないか?徐脈、頻脈、心室性期外収縮、上室性期外収縮、心房細動、心房粗動、その他。 総合所見を述べる。
※この「基本的な所見をとる手順」の解説は、「不整脈」の解説の一部です。
「基本的な所見をとる手順」を含む「不整脈」の記事については、「不整脈」の概要を参照ください。
基本的な所見をとる手順
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:53 UTC 版)
調律・心拍数に関してP波とP波の間隔、R波とR波の間隔を計測し、その逆数から心房拍数、心室拍数を求める。間隔は3心拍を平均する。心房細動などP波がないときはPP間隔は記載しない。 PP間隔(秒)、RR間隔、心房拍数(60~100)、心室拍数(60~100)を記載する。 調律の判定をする。これは整脈か時に不整脈か、絶対的不整脈かを判定する。 QRS平均電気軸と移行帯を測定する電気軸は-30から100が正常で、移行帯はV3あたりならOK。 基本測定PQ時間 QRS幅 QT時間 波形P波電位(0.25以下)と振幅(0.10以下) Q波、異常Q波は幅が0.04以上か振幅がR波の1/4以上である。 QRS波、特にRV5+SV1が3.5をこえる、またはRaVLが1.2を超える場合は心肥大を疑う。また低電位がないかも調べる。 ST、ST上昇、ST下降がないか? T波は高くないか(12mV以上、これは高カリウム血症を疑う)、陰性T波はないか?これは心筋症や心筋虚血を疑う。 U波はないか?U波は低カリウム血症を、陰性U波は心室負荷、心筋虚血を疑う。 不整脈はないか?徐脈、頻脈、心室性期外収縮、上室性期外収縮、心房細動、心房粗動、その他。 総合所見を述べる。J波の有無は? 早期再分極によるJ波は低体温時などでもみられるほか、特発性心室頻拍症例の31%に早期再分極異常であるJ波が認められたと報告がある。。J波は健常者でも5%に認められる。
※この「基本的な所見をとる手順」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「基本的な所見をとる手順」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。
- 基本的な所見をとる手順のページへのリンク