基本的な所見をとる手順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本的な所見をとる手順の意味・解説 

基本的な所見をとる手順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 17:18 UTC 版)

不整脈」の記事における「基本的な所見をとる手順」の解説

調律心拍数に関してP波P波間隔、R波とR波の間隔計測し、その逆数から心房拍数、心室拍数を求める。間隔は3心拍平均する心房細動などP波がないときはPP間隔記載しないPP間隔(秒)、RR間隔心房拍数(60100)、心室拍数(60100)を記載する調律判定をする。これは正脈か時に不整脈か、絶対的不整脈かを判定する。 QRS平均電気軸と移行帯測定する電気軸は-30から100が正常で、移行帯V3あたりならOK基本測定PQ時間 QRS幅 QT時間 波形P波電位0.25以下)と振幅(0.10以下) Q波、異常Q波は幅が0.04以上か振幅がR波の1/4異常である。 QRS波、特にRV5+SV1が3.5超える、またはRaVLが1.2超える場合心肥大を疑う。また低電位がないかも調べる。 STST上昇ST下降がないか? T波高くないか(12mV以上、これは高カリウム血症を疑う)、陰性T波はないか?これは心筋症心筋虚血を疑う。 U波はないか?U波低カリウム血症陰性U波心室負荷心筋虚血を疑う。 不整脈はないか?徐脈頻脈心室性期外収縮上室性期外収縮心房細動心房粗動、その他。 総合所見述べる。

※この「基本的な所見をとる手順」の解説は、「不整脈」の解説の一部です。
「基本的な所見をとる手順」を含む「不整脈」の記事については、「不整脈」の概要を参照ください。


基本的な所見をとる手順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:53 UTC 版)

心電図」の記事における「基本的な所見をとる手順」の解説

調律心拍数に関してP波P波間隔、R波とR波の間隔計測し、その逆数から心房拍数、心室拍数を求める。間隔は3心拍平均する心房細動などP波がないときはPP間隔記載しないPP間隔(秒)、RR間隔心房拍数(60100)、心室拍数(60100)を記載する調律判定をする。これは整脈か時に不整脈か、絶対的不整脈かを判定する。 QRS平均電気軸と移行帯測定する電気軸は-30から100が正常で、移行帯V3あたりならOK基本測定PQ時間 QRS幅 QT時間 波形P波電位0.25以下)と振幅(0.10以下) Q波、異常Q波は幅が0.04以上か振幅がR波の1/4以上である。 QRS波、特にRV5+SV1が3.5をこえる、またはRaVLが1.2超える場合心肥大を疑う。また低電位がないかも調べる。 STST上昇ST下降がないか? T波高くないか(12mV以上、これは高カリウム血症を疑う)、陰性T波はないか?これは心筋症心筋虚血を疑う。 U波はないかU波低カリウム血症を、陰性U波心室負荷心筋虚血を疑う。 不整脈はないか徐脈頻脈心室性期外収縮上室性期外収縮心房細動心房粗動、その他。 総合所見述べる。J波の有無は? 早期再分極によるJ波は低体温時などでもみられるほか、特発性心室頻拍症例31%に早期再分極異常であるJ波が認められたと報告がある。。J波は健常者でも5%に認められる

※この「基本的な所見をとる手順」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「基本的な所見をとる手順」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本的な所見をとる手順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本的な所見をとる手順」の関連用語

1
10% |||||

2
2% |||||

基本的な所見をとる手順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本的な所見をとる手順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不整脈 (改訂履歴)、心電図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS