執筆経過と評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 07:11 UTC 版)
トーマス・マンは1911年に実際にヴェネツィアを旅行しており、そこで出会った上流ポーランド人の美少年に夢中になり、帰国後すぐにこの小説を書いた。 ただし小説では主人公アッシェンバッハは50代で、妻に先立たれ一人娘は嫁いでおり、ヴェネツィアには一人旅をするという設定だが、マンがヴェネツィアに旅したのは30代半ばで、妻や子供、兄のハインリヒ・マンなどと一緒だった。 また、主人公のアッシェンバッハがグスタフというファーストネームを持つのは、執筆直前に作曲家のグスタフ・マーラーが死去し、彼と交際のあったトーマス・マンがその名前を借りたためである。同時にアッシェンバッハの容貌もマーラーを模している。 トーマス・マンはこの小説を書いた直後は、作品の出来に確信が持てないでいた。しかし、ほどなく出たフランス語訳がたいへんな評判を呼んだのを初め、内外で高い評価を受け、やがてマン自身もこの小説を 『トーニオ・クレーガー』 と並んで自分の書いた中編小説の代表作と見なすようになった。
※この「執筆経過と評価」の解説は、「ヴェニスに死す」の解説の一部です。
「執筆経過と評価」を含む「ヴェニスに死す」の記事については、「ヴェニスに死す」の概要を参照ください。
- 執筆経過と評価のページへのリンク