垣田高夫とは? わかりやすく解説

垣田高夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 09:16 UTC 版)

垣田 高夫
垣田高夫
生誕 (1928-02-23) 1928年2月23日
日本 岐阜県
死没 (2018-10-11) 2018年10月11日(90歳没)
日本 東京都西東京市
国籍 日本
研究分野 偏微分方程式論、関数解析学
研究機関 早稲田大学理工学部
出身校 東京文理科大学
主な受賞歴 瑞宝中綬章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

垣田 高夫(かきた たかお、1928年2月23日 - 2018年10月11日)は、日本数学者。専門は、偏微分方程式論・関数解析学学位は、理学博士早稲田大学名誉教授[1]。2015年春瑞宝中綬章受章。

略歴

1928年昭和3年) 岐阜県生まれ[1]1952年(昭和27年) 東京文理科大学[1]数学科を卒業。早稲田大学理工学部教授。1999年、早稲田大学を停年退職[要出典]。早稲田大学名誉教授。最終講義は「カンタンの枕[要出典]2015年春の叙勲で瑞宝中綬章受章[2][3]

2018年10月11日死去[4]

著書

共著・編著・共編書

  • 市田朝次郎『数学模範答案の書き方』三省堂、1957年。 
  • 入江昭二『常微分方程式』内田老鶴圃新社〈応用解析の基礎 3〉、1974年。 
  • 入江昭二『フーリェの方法』内田老鶴圃新社〈応用解析の基礎 4〉、1974年。 
  • 入江昭二『複素関数論』内田老鶴圃新社〈応用解析の基礎 2〉、1981年6月。 
  • 柴田良弘『ベクトル解析から流体へ』日本評論社、2007年7月。 ISBN 978-4-535-78493-2http://www.nippyo.co.jp/book/3100.html 

翻訳

脚注

  1. ^ a b c 垣田 高夫|著者紹介”. www.nippyo.co.jp. 日本評論社. 2022年11月1日閲覧。
  2. ^ 「春の叙勲 中綬章以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2015年4月29日朝刊
  3. ^ 平成27年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 6 (2015年4月29日). 2023年3月7日閲覧。 アーカイブ 2023年4月28日 - ウェイバックマシン
  4. ^ 訃報 - 数学セミナー 編集部ブログ”. www.nippyo.co.jp. 2025年2月11日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垣田高夫」の関連用語

垣田高夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垣田高夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垣田高夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS