坂戸市立坂戸中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂戸市立坂戸中学校の意味・解説 

坂戸市立坂戸中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 04:31 UTC 版)

坂戸市立坂戸中学校
過去の名称 坂戸町立坂戸中学校
国公私立 公立学校
設置者 坂戸市
設立年月日 1947年
開校記念日 10月25日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 350-0214
埼玉県坂戸市千代田1-3-1
公式サイト 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

坂戸市立坂戸中学校(さかどしりつ さかどちゅうがっこう)は、埼玉県坂戸市千代田にある公立中学校。略称は坂中(さかちゅう)。

概要

市役所に近く、隣には山村国際高等学校がある。

沿革

  • 1947年(昭和22年) - 坂戸小学校裏校舎7室(6教室)を借用し、開校・授業開始[1]
  • 1953年(昭和28年) - 現在の地(旧飛行場跡地)に木造新校舎完成
    • 10月25日 - 落成式(開校記念日)
  • 1957年(昭和32年) - 県PTA連合会より、PTA表彰を受ける。
  • 1965年(昭和40年) - 給食室竣工。給食開始。
  • 1971年(昭和46年) - 体育館竣工
  • 1972年(昭和47年) - プール新設
  • 1976年(昭和51年) - 市制施行に伴い、坂戸市立坂戸中学校に校名変更
  • 1977年(昭和52年) - 新校舎落成式挙行
  • 1984年(昭和59年) - 制服をブレザーに改定
  • 1989年(平成元年) - コンピュータ室設置
  • 1991年(平成3年) - 武道場竣工
  • 1996年(平成8年) - 校舎外壁塗装工事完了、開校50周年記念式典挙行

通学区域

  • 日の出町、本町、仲町、元町、三光町(1番<※8号・9号を除く>・2番・3番6号~9号)、中富町(1番9号~14号)、薬師町、清水町、鎌倉町、山田町、大字坂戸(市道第3253号線を境に西側)、大字片柳新田、八幡1 - 2丁目、千代田1丁目(2番・3番・24番2号)、関間1 - 4丁目[2]

出身者

交通

脚注

  1. ^ 学校の沿革”. 坂戸市立坂戸中学校. 2021年12月18日閲覧。
  2. ^ 坂戸市中学校通学区域”. 坂戸市. 2021年12月18日閲覧。
  3. ^ 坂戸中学校公式ページトップより

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂戸市立坂戸中学校」の関連用語

坂戸市立坂戸中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂戸市立坂戸中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂戸市立坂戸中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS