地軸と季節の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 05:40 UTC 版)
地軸の傾きが日常生活に最も関連するのは季節の移り変わりだろう[疑問点 – ノート]。地軸が傾いていることから、例として北半球では夏季に日が高く昇り、昼の時間が長く、冬季には日が低く、昼が短い。単位面積当たりの太陽エネルギーの照射量と日照時間とが変化することで、季節が生じる。北緯23.43度(23度26分)を走る北回帰線上では、1年に1度、夏至に太陽の南中高度が90度になる。また北極圏では、夏至に近い時期はに太陽が常に沈まず(白夜)、冬至の頃には日が昇らない(極夜)。南極圏ではそれぞれ時期が6か月異なる。
※この「地軸と季節の変化」の解説は、「地軸」の解説の一部です。
「地軸と季節の変化」を含む「地軸」の記事については、「地軸」の概要を参照ください。
- 地軸と季節の変化のページへのリンク