地崎宇三郎 (二代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地崎宇三郎 (二代)の意味・解説 

地崎宇三郎 (二代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 08:18 UTC 版)

地崎宇三郎
ちざき うさぶろう
生年月日 1897年1月2日
出生地 北海道札幌市
没年月日 (1951-06-29) 1951年6月29日(54歳没)
出身校 旧制秋田鉱山専門学校中退
(現・国立大学法人秋田大学
前職 地崎組社長
(現・岩田地崎建設
所属政党 日本進歩党→)
民主党
親族 父・初代地崎宇三郎
長男・3代地崎宇三郎

選挙区 北海道第1区
当選回数 1回
在任期間 1946年4月11日 - 1947年1月9日
テンプレートを表示

2代 地崎 宇三郎(ちざき うさぶろう、1897年1月2日 - 1951年6月29日)は、日本の政治家実業家。旧名・晴次。北海道札幌市出身。秋田鉱山専門学校中退。

経歴

1919年に独断で大農法を試み失敗。勘当され各地を放浪したという。その後北海道に戻り、小樽市にて小樽定山渓自動車道株式会社を設立して小樽-定山渓間の有料道路構想を立てた。父の支援によって後の北海道道1号小樽定山渓線にあたる道路を完成させ、バス運行を始めた。1936年に父が没すると地崎組社長を相続し二代目宇三郎を襲名。小樽新聞社社長も兼任して同社の再建に成功、北海タイムスとの統合も実現させた。この頃、「間宮海峡埋立論」を唱えていたという。

1939年札幌土木建築業組合副組合長、1941年北海道土木建設業協会副理事長。さらに長男地崎九一を地崎組代表取締役社長に据えた。終戦後は政界に入り北海道政治同盟を結成。1946年北海道第1区から第22回衆議院議員総選挙に出馬して当選。北海道政治同盟は進歩党(後の民主党)系の地域政党だっため、当選後は進歩党に所属し、野党連立のために奔走、1947年片山内閣成立の影の立役者と言われた。民主党幹事長になるも、その5日後に公職追放。1947年~1951年まで地崎組代表取締役会長になり、晩年は東京で過ごした。追放中の1948年竹中工務店清水組その他をめぐる政党献金問題で衆議院不当財産取引調査特別委員会に西尾末広細野三千雄とともに証人喚問された[1]。1950年追放解除[2]。翌1951年6月29日、54歳で死去した。

脚注

著書

  • 『間宮海峡埋立論』(北方文化出版社, 1946年)

参考文献


先代
石黒武重
民主党幹事長
1947年
次代
芦田均



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地崎宇三郎 (二代)」の関連用語

地崎宇三郎 (二代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地崎宇三郎 (二代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地崎宇三郎 (二代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS