土岐筑波子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土岐筑波子の意味・解説 

土岐筑波子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 09:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土岐 筑波子(とき つくばこ、生没年不詳)は、江戸時代中期の女流歌人[1][2]。名は茂子[2]

経歴・人物

江戸に生まれる[1]享保年間初めの生まれという説もある[1]幕臣進藤正静の養女[3]旗本土岐頼房、または土岐頼意の妻[1][4]賀茂真淵に学び[1]、歌の詠みぶりが天暦期の女房に似ていると評された[5]油谷倭文子鵜殿余野子と共に「県門の三才女」と称される[1]。遺稿の『筑波子家集』が文化10年(1813年)に清水浜臣によって刊行された[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『土岐筑波子』 - コトバンク
  2. ^ a b c 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『土岐筑波子』 - コトバンク
  3. ^ 寛政重修諸家譜 巻第二百五十九
  4. ^ 寛政重修諸家譜 巻第二百八十三』では土岐頼意の妻
  5. ^ 女流文学全集 第4巻

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土岐筑波子」の関連用語

土岐筑波子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土岐筑波子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土岐筑波子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS