鵜殿余野子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鵜殿余野子の意味・解説 

鵜殿余野子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 18:34 UTC 版)

鵜殿 余野子(うどの よのこ、1729年享保14年)[1] - 1788年12月17日天明8年11月20日[2])は、江戸時代中期の女流歌人[1][2]。別称清子[2]。瀬川、凉月院、きよい子と号す[1][2]儒学者鵜殿士寧の妹[2]

経歴・人物

江戸に生まれる[1]紀州徳川家中屋敷に仕える[2]賀茂真淵和歌を学び[2]、同門では土岐筑波子油谷倭文子と並び称され、「県門の三才女」と呼ばれることも多い[1]。兄の士寧の影響を受け詩文の才もあったといわれる[2]家集に『佐保川』『凉月遺草』など。

脚注

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『鵜殿余野子』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『鵜殿余野子』 - コトバンク

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜殿余野子」の関連用語

鵜殿余野子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜殿余野子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵜殿余野子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS