國分直一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 國分直一の意味・解説 

国分直一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 01:41 UTC 版)

国分直一
人物情報
生誕 (1908-04-28) 1908年4月28日
日本東京都
死没 2005年1月11日(2005-01-11)(96歳没)
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 民族学考古学
研究機関 台湾師範大学台湾大学熊本大学
テンプレートを表示

国分 直一(國分 直一、こくぶ なおいち、1908年4月28日 - 2005年1月11日[1][2])は、日本の民族学者考古学者。梅光女学院大学名誉教授[2]台湾の歴史、考古学などを研究した。

経歴

1908年、東京に生まれ、台湾で育つ[3]1930年台湾総督府台北高等学校を卒業[4]し、京都帝国大学文学部史学科に入学[5]1933年に卒業論文「近世初頭に於ける精神的轉向に就いて」をまとめて[6]、卒業[7]

在学中に学生運動にかかわったため当局ににらまれ、台湾に戻って台南州立台南第一女学校教諭[8]鹿野忠雄の影響を受けて民族学や考古学に関心を持つようになり、1937年に鹿野・御園生暢哉とともに現地人シャーマン・カリヤルの助けを借りて蘭嶼で民族調査を行った[3]

1941年金関丈夫を中心に池田敏雄らと『民俗台湾』を創刊。台湾の先史遺跡の発掘調査と台湾先住民の民族学的研究を結び付けた南島考古学を提唱した。1943年台湾師範大学教授。

戦後、国民党政府によって国立台湾師範大学台湾大学助教授に任用され[9]、1948年帰国した。農林省水産講習所水産大学校教授、1968年東京教育大学教授、1973年熊本大学教授[10][11]、1976年梅光女学院大学教授、のち名誉教授。1978年「環シナ海民族文化考」で東京教育大学・文学博士

著書

  • 『壷を祀る村 南方台湾民俗考』東都書籍, 1944 (南方叢刊)
  • 『台湾の民俗』 岩崎美術社, 1968 (民俗民芸双書)
  • 『日本民族文化の研究』 考古民俗叢書 慶友社, 1970
  • 『南島先史時代の研究』 考古民俗叢書 慶友社, 1972
  • 『環シナ海民族文化考』 考古民俗叢書 慶友社, 1976
  • 『東シナ海の道 倭と倭種の世界』法政大学出版局, 1980
  • 『台湾考古民族誌』 考古民俗叢書 慶友社, 1981
  • 『海上の道 倭と倭的世界の模索』福武書店, 1986
  • 『北の道南の道 日本文化と海上の道』第一書房, 1992
  • 『日本文化の古層 列島の地理的位相と民族文化』第一書房, 1992
  • 『東アジア地中海の道』 (考古民俗叢書) 慶友社, 1995
  • 『遠い空 國分直一、人と学問』海鳥社, 2006 安渓遊地・平川敬治 編

共編著

  • 『日本文化の歴史 第1 大地と呪術』岡本太郎共編 学研, 1969
  • 『南島の古代文化』佐々木高明共編 毎日新聞社, 1973
  • 『倭と倭人の世界』編 毎日新聞社, 1975
  • 『海上の道 論集』編 大和書房, 1978(日本古代文化叢書)
  • 『台湾考古誌』金関丈夫共著 法政大学出版局, 1979
  • 『原始日本語と民族文化』村山七郎共著 三一書房, 1979
  • 『西海の歴史と民俗 九州西岸域の文化交流史』立平進共編著 暁書房, 1985
  • 『東北の民俗 海と川と人』高松敬吉共編 慶友社, 1988 (考古民俗叢書)

翻訳

  • ケネス・P.オークリー『石器時代の技術』木村伸義共訳、ニュー・サイエンス社, 1971
  • 李済『安陽発掘』新日本教育図書, 1982
  • F.E.ゾイナー『家畜の歴史』木村伸義共訳、法政大学出版局, 1983
  • 名越左源太『南島雑話 幕末奄美民俗誌 1・2』恵良宏共校注、平凡社東洋文庫 1984
  • トール・ヘイエルダール『海洋の人類誌 初期の航海・探検・植民』木村伸義共訳、法政大学出版局, 1990
  • ルドルフ P.ホムメル『中国手工業誌』法政大学出版局, 1992

記念論文集

  • 『日本民族文化とその周辺 国分直一博士古稀記念論集』新日本教育図書, 1980
  • 『ヒト・モノ・コトバの人類学 国分直一博士米寿記念論文集』劉茂源 編. 慶友社, 1996

論文

脚注

  1. ^ 国分直一氏死去:四国新聞
  2. ^ a b “訃報:國分直一さん 96歳 死去=梅光学院大名誉教授、文化人類学専攻”. MSN毎日インタラクティブ. (2005年1月12日). オリジナルの2005年1月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050113225158/http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/fu/news/20050112ddm041060102000c.html 2022年9月13日閲覧。 
  3. ^ a b 大東, 和重 (2020-2-25). 台湾の歴史と文化 六つの時代が織りなす「美麗島」. Chuokoronshinsha. pp. 1-10. ISBN 978-4-12-102581-4. OCLC 1144541122. https://www.worldcat.org/oclc/1144541122 
  4. ^ 台湾総督府台北高等学校 編『台湾総督府台北高等学校一覧 昭和5年度』台湾総督府台北高等学校、1930年12月25日、143頁。NDLJP:1280046/78 
  5. ^ 『官報』第1008号、昭和5年5月13日、p.329.NDLJP:2957475/7
  6. ^ 「京都帝国大学文学部史学科昭和7年度卒業論文題目(彙報)」『史林』第18巻第2号、史学研究会、1933年、201頁、 CRID 1572543027664099072 
  7. ^ 『京都帝国大学卒業生名簿』京都帝国大学、1936年7月30日、311頁。NDLJP:1277558/168 
  8. ^ 台湾総督府 編『台湾総督府及所属官署職員録 昭和9年8月1日現在』台湾時報発行所、1934年10月25日、517頁。NDLJP:1454745/282 
  9. ^ 國分直一、飯島保平、福田百合子「南臺灣の竹筏」『民族學研究』第12巻第4号、日本文化人類学会、1948年、318-327頁、doi:10.14890/minkennewseries.12.4_318NAID 1100018377232021年10月3日閲覧 
  10. ^ 熊本大学60年史編纂委員会 編『熊本大学60年史 部局史編』国立大学法人熊本大学、637頁。 hdl:2298/26420 
  11. ^ 百科事典マイペディア



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  國分直一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「國分直一」の関連用語

國分直一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



國分直一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国分直一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS