国分胤実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国分胤実の意味・解説 

国分胤実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 07:42 UTC 版)

国分 胤実(こくぶん たねざね、長禄2年(1458年)? - 大永3年5月1日1523年6月14日)?)は、日本の室町時代陸奥国宮城郡の南部にある国分を領した武士である。国分盛綱の子で、国分宗政を養子としたというが、実在しない可能性がある。

概要

国分氏の系図として江戸時代に佐久間義和が編纂した「平姓国分系図」に胤実が見える[1]。それによれば、胤実は国分盛綱の子で彦五郎といい、従五位下弾正忠兼美濃守を称した。長禄2年(1458年)に国分に生まれ、妻は留守郡宗の女。一男二女がいて、長女を国分宗政の妻とした。一男とは国分彦次郎政清であるらしく、永正13年(1516年)7月4日に父に先立って13歳で亡くなった。胤実は父の盛綱が死んだ翌年、大永3年(1523年)5月1日に没した。これに従えば、胤実は父の死後すぐに亡くなったせいで格別の事績なく、婿養子の宗政が後を継いだことになる。

他方、古内氏が所蔵していた「平姓国分系図」には胤実の名はなく、宗政の前代には国分常政がいて永正8年(1511年)に55歳で死んだとする。康正3年・長禄元年(1457年)生まれと計算できる。[2]

しかし、仙台市諏訪神社にあった棟札からは、宗政の前に国分広政という人物がいたようである[3]。佐久間編の系図は日付まで記された宗政の没年に誤りがあり、詳しさと真実性の間に乖離がある。胤実も系図作者か彼の参考資料の産物かもしれない。

脚注

  1. ^ 1950年刊『仙台市史』第3巻別編1に主要部の引用がある。以下、本系図については同書による。
  2. ^ 古内氏蔵の系図については、1950年刊『仙台市史』第3巻231頁、『宮城県史』第1巻(古代中世)206頁にほぼ同内容で紹介されている。
  3. ^ 2000年刊『仙台市史』(通史編2、古代中世)373-374頁。

参考文献

  • 佐々木慶市「古代中世の仙台地方」、仙台市史編纂委員会『仙台市史』(第3巻、別編1)、仙台市役所、1950年。
  • 佐々木慶市「中世I」、宮城県史編纂委員会『宮城県史』(1、古代・中世史)、ぎょうせい、復刻版1987年。原著は1957年に宮城県史刊行会が発行。
  • 仙台市史編さん委員会・編『仙台市史』(通史編2、古代中世)、仙台市、2000年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国分胤実」の関連用語

国分胤実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国分胤実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国分胤実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS