国際連合安全保障理事会決議808とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合安全保障理事会決議808の意味・解説 

国際連合安全保障理事会決議808

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 14:14 UTC 版)

国際連合安全保障理事会
決議808
日付: 1993年2月22日
形式: 安全保障理事会決議
会合: 3,175回
コード: S/RES/808
文書: 英語

投票: 賛成: 15 反対: 0 棄権: 0
主な内容: 旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷
投票結果: 採択

安全保障理事会(1993年時点)
常任理事国
中国
フランス
ロシア
イギリス
アメリカ合衆国
非常任理事国
ブラジル
カーボベルデ
ジブチ
スペイン
 ハンガリー
日本
モロッコ
ニュージーランド
パキスタン
ベネズエラ

ハーグにある裁判所の正面

国際連合安全保障理事会決議808(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいけつぎ808、: United Nations Security Council Resolution 808)は、1993年2月22日国際連合安全保障理事会で採択された決議である。決議713とその後の旧ユーゴスラビアに関する決議(764、771、780など)を再確認した上で、民族浄化などの犯罪や国際人道法違反を終わらせると宣言し、1991年以降に旧ユーゴスラビアで犯された重大な国際人道法違反の責任者を起訴するための国際法廷を設立するべきであるとした[1]。後に、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷として知られることになる。

また、国際連合事務総長ブトロス・ブトロス=ガーリに対して、法的根拠の有無を含めて、法廷の設立決定の履行に関する特別な提案と意見について、決議808の採択から60日以内に報告書を提出するように求めた[2]。同時に加盟国からの提案も考慮するとし、フランス、イタリアスウェーデンから提案書が提出された。法廷は決議827により完全に確立された[3]

関連項目

脚注

  1. ^ Albright, Madeleine K. (22 March 1993). UN Security Council adopts Resolution 808 on war crimes tribunal. U.S. Department of State Dispatch; Vol 4, Issue 12 
  2. ^ Bantekas, Ilias; Nash, Susan (2003). International criminal law (2nd ed.). Routledge Cavendish. p. 339. ISBN 978-1-85941-776-8. https://archive.org/details/internationalcri00bant 
  3. ^ Aksar, Yusuf (2004). Implementing international humanitarian law: from the ad hoc tribunals to a permanent International Criminal Court. Routledge. pp. 17–18. ISBN 978-0-7146-8470-3. https://archive.org/details/implementinginte00aksa 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際連合安全保障理事会決議808のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国際連合安全保障理事会決議808のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合安全保障理事会決議808のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合安全保障理事会決議808 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS