国際連合安全保障理事会決議713とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合安全保障理事会決議713の意味・解説 

国際連合安全保障理事会決議713

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 17:52 UTC 版)

国際連合安全保障理事会
決議713
日付: 1991年9月25日
形式: 安全保障理事会決議
会合: 3,009回
コード: S/RES/713
文書: 英語

投票: 賛成: 15 反対: 0 棄権: 0
主な内容: ユーゴスラビア紛争
投票結果: 採択

安全保障理事会(1991年時点)
常任理事国
中国
フランス
ロシア
イギリス
アメリカ合衆国
非常任理事国
 オーストリア
ベルギー
コートジボワール
 キューバ
エクアドル
インド
 ルーマニア
イエメン
ザイール
ジンバブエ

ユーゴスラビア

国際連合安全保障理事会決議713(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいけつぎ713、: United Nations Security Council Resolution 713)は、1991年9月25日国際連合安全保障理事会で採択された決議である。多くの加盟国からの代表を受け、欧州経済共同体による尽力を称賛した上で、ユーゴスラビア紛争の勃発を受けて、国際連合憲章第7章に基づいて、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国に武器禁輸を課すことを決定した。決議713は、ユーゴスラビア崩壊に関する最初の決議となった[1]

また、ユーゴスラビアの戦闘を終わらせるために欧州経済共同体と欧州安全保障協力機構が行った準備と措置を全面的に支援すると表明し、国際連合事務総長ハビエル・ペレス・デ・クエヤルに対して、ユーゴスラビア政府と協議して、プロセスを支援するように求め、紛争の当事国に対して、1991年9月の停戦協定を固く遵守し、ユーゴスラビアの会議で交渉に入り、現地の緊張を強めるようなあらゆる行動を控えるように要求した。

さらに、長引く戦闘に言及し、別段の決議がない限り、ユーゴスラビアに対する兵器と軍装備品の輸送を禁じることとし、国際平和と安全の脅威であると見なして国際連合憲章第7章に基づいて採択された。また、ユーゴスラビア人民軍が首都ベオグラードの統制下にあったために、ユーゴスラビア構成国は紛争が長引き、劣勢に立たされたという見方も存在する。

決議713は、独立したかどうかに関係なく、すべてのユーゴスラビア構成国に適用されるものとされたが、ボスニア・ヘルツェゴビナは、旧ユーゴスラビアが存在していた時にのみ適用され、構成国の独立後は失効したと発言し、決定に異議を唱えた[2]

関連項目

脚注

  1. ^ Ceulemans, Carl (2005). Reluctant justice: a just-war analysis of the international use of force in the former Yugoslavia (1991–1995). ASP / VUBPRESS Brussels. p. 41. ISBN 978-90-5487-399-0 
  2. ^ Bedjaoui, Mohammed (1994). The new world order and the Security Council: testing the legality of its acts. Martinus Nijhoff Publishers. p. 51. ISBN 978-0-7923-3434-7 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際連合安全保障理事会決議713のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連合安全保障理事会決議713」の関連用語

国際連合安全保障理事会決議713のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合安全保障理事会決議713のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合安全保障理事会決議713 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS