国際連合安全保障理事会決議138とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合安全保障理事会決議138の意味・解説 

国際連合安全保障理事会決議138

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 05:05 UTC 版)

国際連合安全保障理事会
決議138
日付: 1960年6月23日
形式: 安全保障理事会決議
会合: 868回
コード: S/4349
文書: 英語

投票: 賛成: 8 反対: 0 棄権: 2
主な内容: アドルフ・アイヒマン
投票結果: 採択

安全保障理事会(1960年時点)
常任理事国
 中国
フランス
イギリス
アメリカ合衆国
ソビエト連邦
非常任理事国
アルゼンチン
セイロン
エクアドル
イタリア
ポーランド
チュニジア

国際連合安全保障理事会決議138(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいけつぎ138、: United Nations Security Council Resolution 138)は、1960年6月23日国際連合安全保障理事会で採択された決議である。

安保理は、アドルフ・アイヒマンがアルゼンチンからイスラエルに連行されたことがアルゼンチンの主権を侵害したという申し立てを受けて、このような事態が繰り返されるようなことがあれば、国際平和と安全を危険にさらす可能性があると宣言し、イスラエルに対し、国際連合憲章と国際法に従い適切な賠償を行うように要求した。

しかし、イスラエルは、安保理の権限を超えるものであり、二国間の交渉で直接解決するべきであるとの見解を示し[1]、イスラエルとアルゼンチンは更なる交渉を行い、8月3日には、アルゼンチンの主権が侵害されたが、問題は解決されたという旨の共同声明を発表した[2]

決議案は、賛成8で採択されたが、ポーランドとソビエト連邦が棄権した。アルゼンチンは出席したが、採決には参加しなかった。

原文

関連項目

脚注

  1. ^ Wellens, Karen; T.M.C. Asser Instituut (1990). Resolutions and statements of the United Nations Security Council (1946–1989): a thematic guide. BRILL. p. 393. ISBN 978-0-7923-0796-9 
  2. ^ Green, L.C. (1962). “Legal issues of the Eichmann trial”. Tulane Law Review 37: 641–683. http://heinonline.org/HOL/LandingPage?handle=hein.journals/tulr37&div=44 25 November 2013閲覧。. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際連合安全保障理事会決議138のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国際連合安全保障理事会決議138のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合安全保障理事会決議138のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合安全保障理事会決議138 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS