国際法上の宗主関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際法上の宗主関係の意味・解説 

国際法上の宗主関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 09:36 UTC 版)

宗主国」の記事における「国際法上の宗主関係」の解説

国際法上の宗主関係(英 suzerainty)は、中世ヨーロッパ封建制における君臣関係としての宗主関係を下敷きにして生まれた概念である。1800年にはロシア=オスマン帝国間の条約登場しており、19世紀通じて概念として確立していった。 条約によって国際法上の宗主関係(宗主国藩属国藩属国付傭国附庸国とも呼ばれる)が結ばれると、宗主国は、相手方たる藩属国領地内における統治権対内主権)をその藩属国委ねるが、対外主権外交権能)についてはその一部宗主国の側で行使する宗主権)。類似の概念である保護関係(英 protectorateにおいては独立国家たる被保護国対外主権一部保護供与国に委ねるのに対し国際法上藩属国宗主国から統治権設定されているものの、あくまでも宗主国一部であるものと考えられる。ただし、特に19世紀においては保護関係と必ずしも区別して用いられる概念ではなく、また宗主関係と保護関係のいずれにおいても、従属国宗主関係における藩属国保護関係における被保護国)と宗主国保護供与国の関係の内容一律のものではなかった。

※この「国際法上の宗主関係」の解説は、「宗主国」の解説の一部です。
「国際法上の宗主関係」を含む「宗主国」の記事については、「宗主国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際法上の宗主関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際法上の宗主関係」の関連用語

1
14% |||||

国際法上の宗主関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際法上の宗主関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗主国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS