国際仏旗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/27 08:37 UTC 版)
仏旗(国際仏旗)で用いられる色は、以下の5色である。 青 - 如来の毛髪の色で、心乱れず穏やかな状態で力強く生き抜く、定根(じょうこん)・禅定(ぜんじょう)を表す 黄 - 如来の身体の色で、豊かな姿で確固とした揺るぎない性質、金剛(こんごう)を表す 赤 - 如来の血液の色で、大いなる慈悲の心で人々を救済することが止まることのない、精進(しょうじん)を表す 白 - 如来の仏歯の色で、清らかな心で諸々の悪業や煩悩の苦しみを清める、清浄(しょうじょう)を表す 樺 - 如来の袈裟の色で、あらゆる侮辱や迫害、誘惑などによく耐えて怒らぬ、忍辱(にんにく)を表す 日本で旧来から用いられている仏旗の色は、青が緑、樺が紫である。
※この「国際仏旗」の解説は、「五色 (仏教)」の解説の一部です。
「国際仏旗」を含む「五色 (仏教)」の記事については、「五色 (仏教)」の概要を参照ください。
- 国際仏旗のページへのリンク