国連メダルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国連メダルの意味・解説 

国連メダル

(国連記章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 01:39 UTC 版)

Koreaメダル

国連メダル (United Nations Medal)は、国際連合平和維持活動人道支援災害の救助に貢献した軍事要員警察官に授与している従事記章メダル)の総称。殉職した人員を授章の対象としている記章もある。

記章は大きく分けて3種類あり、朝鮮戦争時に国連軍に発行された「Korea」(United Nations Korea Medal / 国連従軍記章)や1956年から第二次中東戦争時に活動したUNEF(国際連合緊急軍)へ発行された「UNEF」。そして、上記以外のミッションに対して発行されている「Standard」がある。

仕様

  • Koreaメダル:表にシンボルである国際連合の旗が描かれており、裏には"FOR SERVICE IN THE DEFENCE OF THE PRINCIPLES OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS"と刻まれている[1]
  • UNEFメダル:表には国際連合の旗と「UNEF」という文字。裏には"IN THE SERVICE OF PEACE"と刻まれている[2]
  • Standardメダル:表には国際連合の旗と「UN」という文字。裏にはUNEFメダルと同様に"IN THE SERVICE OF PEACE"と刻まれている[3]

全ての記章にはリボンも付属しており、そのパターンがミッションによって異なる。

ギャラリー

記章一覧

記章の名称は、一般に「『授章対象となったミッションの略称』+Medal」となる。例えば、国際連合キプロス平和維持軍(UNFICYP)を対象とした記章の場合は、「UNFICYP Medal」となる。

  • UNKorea - 国連従軍記章(Koreaメダル)
1950年12月12日朝鮮戦争時)に設けられた初の国連記章。授章対象は朝鮮戦争に参加した国連軍兵士。当初の記章名は「United Nations Service Medal」だったが、後に改称された。日本では「国連従軍記章」と呼ばれる。
  • UNISFA - 国際連合アビエイ暫定治安部隊英語版
  • MINUSCA - 国連中央アフリカ多面的統合安定化ミッション英語版
  • ダグ・ハマショルド・メダル
平和維持活動中に殉職した国連職員やPKO要員を、追悼し讃えるため1997年安保理決議1121で設けられた。受章者には、殉職した4名の日本人も含まれている[4]。記章名は、職務中に事故死した国連事務総長ダグ・ハマーショルドから。

関連項目

参照

  1. ^ Medals of the United Nations: Korea Medal
  2. ^ Medals of the United Nations: UNEF Medal
  3. ^ Medals of the United Nations: UNTSO MedalStandardメダルの一つ)
  4. ^ ダグ・ハマショルド・メダル転達式出席」首相官邸ホームページ

外部リンク

UNITED NATIONS MEDALS(英語)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国連メダル」の関連用語

国連メダルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国連メダルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国連メダル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS