ジョセフ・ブラットンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョセフ・ブラットンの意味・解説 

ジョセフ・ブラットン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/23 07:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジョセフ・K・ブラットン
Joseph K. Bratton
生誕 1926年4月4日
アメリカ合衆国 ミネソタ州セントポール
死没 2007年6月2日(2007-06-02)(81歳)
アメリカ合衆国 バージニア州マクレーン英語版
所属組織 アメリカ陸軍
軍歴 1948年 - 1984年
最終階級 中将(Lieutenant General)
墓所 アーリントン国立墓地
テンプレートを表示

ジョセフ・K・ブラットン(Joseph K. Bratton, 1926年4月4日 - 2007年6月2日)は、アメリカの軍人、原子力工学者。アメリカ陸軍工兵隊の将校で、工兵隊長英語版などを務めた。最終階級は中将。

経歴

1926年、ミネソタ州セントポールに生まれる。1948年、陸軍士官学校を卒業し、工兵隊に配属される。1949年から1952年まではオーストリア駐留の工兵大隊に勤務し、1953年から1954年までは韓国駐留の第13工兵戦闘大隊に勤務。その後、ドイツ駐留の第4機甲師団第24工兵大隊の大隊長を経て、第159工兵集団の指揮官としてベトナム戦争に参加する。こうした工兵としての職務の他、ブラットンはいくつかの参謀職も務めている。1967年から1969年まではスタンリー・リーザー陸軍長官の軍事補佐官を務め、1970年から1972年まで統合参謀本部付秘書官を務めた。また1959年にマサチューセッツ工科大学にて原子力工学の修士学位(master's degree)を修得していた事から、1972年から1975年までは欧州連合軍最高司令部(SHAPE)付の核活動責任者を務めた。工兵隊南太平洋方面司令官を1979年から1980年まで務め、1980年から1984年まで工兵隊総司令官として務めた後、中将の階級で退役した。

2007年6月2日、動脈瘤により81歳で死去。アーリントン国立墓地に埋葬された[1]

受章歴

1段目 防衛殊勲章 陸軍殊勲章英語版 レジオン・オブ・メリット[2]
2段目 銅星章[3] 統合作戦称揚章英語版 陸軍称揚章英語版[4] 陸軍業績章英語版
3段目 第二次世界大戦戦勝記念記章英語版 占領軍記章英語版 国防従軍章英語版[5] 朝鮮戦争従軍記章英語版[6]
4段目 ベトナム戦争従軍記章英語版[7] 国軍名誉勲章英語版(南ベトナム) 国連メダル朝鮮戦争章英語版(国連) ベトナム戦線記念記章英語版

脚注

  1. ^ Washington Post obituary
  2. ^ 2つの柏葉章英語版付。
  3. ^ 柏葉章付。
  4. ^ 3つの柏葉章付。
  5. ^ 柏葉章付。
  6. ^ 5/16インチ星章2つ付。
  7. ^ 5/16インチ星章4つ付

This article contains public domain text from Lieutenant General Joseph K. Bratton”. Portraits and Profiles of Chief Engineers. 2005年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年8月20日閲覧。

軍職
先代:
ジョン・W・モリス英語版
アメリカ陸軍工兵隊司令官
1980–1984
次代:
エルヴィン・ハイバーク三世英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョセフ・ブラットン」の関連用語

1
6% |||||

ジョセフ・ブラットンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョセフ・ブラットンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョセフ・ブラットン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS