四條畷市の地名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四條畷市の地名の意味・解説 

四條畷市の地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 13:19 UTC 版)

日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 四條畷市 > 四條畷市の地名

本項四條畷市の地名(しじょうなわてしのちめい)では、大阪府四條畷市における町名や大字名を中心に、本市ならびに前身の甲可村・四條畷村・四條畷町成立以来の地名の変遷について記述する。

現行行政町名

四條畷市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。

町名 町名の読み 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
大字南野 みなみの 1889年4月1日 未実施
南野一〜六丁目 みなみの 1976年11月1日 1976年11月1日 大字南野、大字清瀧の各一部
江瀬美町 えせびちょう 1974年10月7日 1974年10月7日 大字南野の一部
雁屋北町 かりやきたまち 1974年10月7日 1974年10月7日 大字南野の一部
雁屋南町 かりやみなみまち 1974年10月7日 1974年10月7日 大字南野の一部
雁屋西町 かりやにしまち 1974年10月7日 1974年10月7日 大字南野の一部
北出町 きたでちょう 1974年10月7日 1974年10月7日 大字南野の一部
二丁通町 にちょうどおりちょう 1974年10月7日 1974年10月7日 大字南野の一部
楠公一・二丁目 なんこう 1975年10月20日 1975年10月20日 大字南野の一部
米崎町 こめざきちょう 1975年10月20日 1975年10月20日 大字南野の一部
塚脇町 つかわきちょう 1976年11月1日 1976年11月1日 大字南野の一部
大字中野 なかの 1889年4月1日 未実施
中野一〜三丁目 なかの 1976年11月1日(一・二) 1976年11月1日 大字中野、大字南野、大字清瀧の各一部
1979年10月1日(三) 1979年10月1日 大字中野の一部
中野新町 なかのしんまち 1975年10月20日 1975年10月20日 大字中野の一部
中野本町 なかのほんまち 1977年10月1日 1977年10月1日 大字中野の一部
西中野一〜三丁目 にしなかの 2017年11月13日 2017年11月13日 大字蔀屋、大字中野の各一部 出典:四條畷市ホームページ[1]
美田町 みたちょう 1975年10月20日 1975年10月20日 大字蔀屋、大字中野の各一部
蔀屋本町 しとみやほんまち 1975年10月20日 1975年10月20日 大字蔀屋の一部
蔀屋新町 しとみやしんまち 1979年10月1日 1979年10月1日 大字蔀屋の一部
2017年11月13日(8・9番) 2017年11月13日 大字蔀屋の一部 出典:四條畷市ホームページ[1]
大字清瀧 きよたき 1889年4月1日 未実施
清滝中町 きよたきなかまち 1979年10月1日 1979年10月1日 大字清瀧の一部
清滝新町 きよたきしんまち 1979年10月1日 1979年10月1日 大字清瀧の一部 大阪府営清滝住宅などがある
大字岡山 おかやま 1889年4月1日 未実施
岡山一〜五丁目 おかやま 1977年10月1日 1977年10月1日 大字岡山、大字中野の各一部
岡山東一〜五丁目 おかやまひがし 1979年10月1日 1979年10月1日 大字岡山、大字清瀧の各一部
砂一〜四丁目 すな 2013年11月5日 2013年11月5日 大字砂の全部
大字逢坂 おうさか 1889年4月1日 未実施
大字下田原 しもたわら 1961年6月25日 未実施
大字上田原 かみたわら 1961年6月25日 未実施
田原台一〜九丁目 たわらだい 1989年7月1日 1989年7月1日 大字下田原、大字上田原の各一部
さつきヶ丘 さつきがおか 2000年8月1日 2000年9月1日 さつきヶ丘の一部
2001年2月1日 さつきヶ丘のうち住居表示未実施区域の全部
緑風台 りょくふうだい 2003年3月1日 2003年3月1日 大字上田原の一部

町字名の変遷

甲可村1889年(明治22年)、讃良郡中野村、岡山村、砂村、蔀屋村、清滝村、逢坂村、南野村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[2]1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。

成立当初の大字名

  • 逢阪
  • 岡山
  • 清瀧
  • 蔀屋(2017年廃止)
  • 砂(2013年廃止)
  • 中野
  • 南野

町字の設置

1932年(昭和7年)

改称して四條畷村となる。

1947年(昭和22年)

町制施行し、四條畷町となる。

1961年(昭和36年)

田原村を編入。

旧田原村
  • 上田原
  • 下田原
1970年(昭和45年)

市制施行して四條畷市となる。

1974年(昭和49年)
  • 江瀬美町(南野の一部より)
  • 雁屋北町(南野の一部より)
  • 雁屋西町(南野の一部より)
  • 雁屋南町(南野の一部より)
  • 北出町(南野の一部より)
  • 二丁通町(南野の一部より)
1975年(昭和50年)
  • 米崎町(南野の一部より)
  • 蔀屋本町(蔀屋の一部より)
  • 中野新町(中野の一部より)
  • 楠公1 - 2丁目(南野の一部より)
  • 美田町(蔀屋・中野の各一部より)
1976年(昭和51年)
  • 塚脇町(南野の一部より)
  • 中野1 - 2丁目(南野・中野・清滝の各一部より、1979年3丁目が成立)
  • 南野1 - 6丁目(南野・中野・清滝の各一部より)
1977年(昭和52年)
  • 岡山1 - 5丁目(岡山の一部より)
  • 中野本町(中野の一部より)
1979年(昭和54年)
  • 岡山東1 - 5丁目(岡山・清滝の各一部より)
  • 清滝新町(清滝の一部より)
  • 清滝中町(清滝の一部より)
  • 蔀屋新町(蔀屋の一部より)
1989年(平成元年)[3]
  • 田原台1 - 9丁目(上田原・下田原の各一部より)
2000年(平成12年)[4]
  • さつきケ丘(上田原の一部より)
2003年(平成15年)[5]
  • 緑風台(上田原の一部より)
2013年(平成25年)[6]
  • 砂1 - 4丁目(砂より)
2017年(平成29年)[1]
  • 西中野1 - 3丁目(中野・蔀屋の各一部より)

参考資料

脚注

  1. ^ a b c 住居表示の変更について(大字中野(西地区)及び大字蔀屋地区)”. 四條畷市ホームページ. 大阪府四条畷市役所 (2025年3月25日). 2025年7月19日閲覧。
  2. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 463.
  3. ^ 「大阪府告示第821号」『大阪府公報』第64号、1989年6月7日。 
  4. ^ 「大阪府告示第1360号」『大阪府公報』第1674号、2000年7月18日。 
  5. ^ 「大阪府告示第181号」『大阪府公報』第1928号、2003年2月7日。 
  6. ^ 住居表示の変更について(大字砂全域)”. 四條畷市ホームページ. 大阪府四条畷市役所 (2019年1月11日). 2025年7月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四條畷市の地名のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四條畷市の地名」の関連用語

1
12% |||||

四條畷市の地名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四條畷市の地名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四條畷市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS