四大の回避を巡る「改暦」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四大の回避を巡る「改暦」の意味・解説 

四大の回避を巡る「改暦」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 09:46 UTC 版)

改暦」の記事における「四大の回避を巡る「改暦」」の解説

太陰太陽暦においては原則では、朔望月合わせて30日からなる大の月29日からなる小の月交互に訪れる。だが、月の動きによって生じ朔望月ズレから大の月小の月が数か月続くことがあった。初唐定朔に基づく戊寅暦採用されたが、平朔支持する淳風がこの暦ではズレ蓄積され大の月が4か月続く事態なるとし強く反発したその後淳風定朔維持しつつ作成した麟徳暦大の月が4か月連続するのは異常であるとしてこれを大小の入替などで回避する規則導入され、同暦が儀鳳暦として日本導入され以後大の月が4か月続くことを避けてそうした場合には月の大小差し替え閏月差し替えによってこれを避け改暦なされることとなった。なお、前述朔旦冬至との関係で大の月が4か月続く場合には二重の改暦施した。 ただし、その方法時期によって違い、この例による最古の「改暦が行われた康保元年964年)から寛治2年1088年)までの5回は前後大小月の入替で対応した続いて建仁2年1202年)と弘安4年1281年)の2回は閏節気移動を行うことで避けた例である。これは前者朔旦冬至後者は閏8月との関係で大規模な操作発生するのを防止するために行われた見られている。正和5年1316年)から応永2年1395年)に行われた4回は閏月移動進朔中止によって避けたであった。ただし、明応2年1495年以後大の月が4回続いて改暦行われなくなった。 なお、日本の歴史上(儀鳳暦が正式採用されとされる持統天皇6年692年)より太陽暦導入まで1181年間)1年間わたって大小交互に訪れた年は仁和4年888年)の1例し確認されておらず、太陰太陽暦大小交互の月は理想論近く実際は数か月大の月あるいは小の月連続する例は珍しくなかったのである

※この「四大の回避を巡る「改暦」」の解説は、「改暦」の解説の一部です。
「四大の回避を巡る「改暦」」を含む「改暦」の記事については、「改暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四大の回避を巡る「改暦」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四大の回避を巡る「改暦」」の関連用語

1
6% |||||

四大の回避を巡る「改暦」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四大の回避を巡る「改暦」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの改暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS