戊寅元暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 戊寅元暦の意味・解説 

戊寅元暦

(戊寅暦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 10:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

戊寅元暦(ぼいんげんれき)は、中国暦の一つで、かつて中国で使用された太陰太陽暦暦法の傅仁均(ふじんきん)によって編纂され、唐の武徳2年(619年)から麟徳元年(664年)にいたる46年間、施行された。省略されて戊寅暦ともいう。『新唐書』志第十五・暦一によると武徳9年(626年)丙戌の年より16万4348年前の戊寅の年(紀元前163723年)を上元とするのでこの名がある。唐朝に採用された初めてのである。

676年に249閏月を置く破章法を採用し、1太陽年365 2315/9464(≒365.24461[1])日、1朔望月29 6901/13006(≒29.530601[2])日とした。

公式に採用された暦では初めて定朔法を用いた。ただし、定朔法では大の月が4か月も連続する可能性があるといった根強い反対があり、貞観19年(645年)以降はふたたび平朔法が使われた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 365+2315/9464”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。
  2. ^ 29+6901/13006”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。




戊寅元暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戊寅元暦」の関連用語

1
54% |||||

2
30% |||||

3
16% |||||

4
16% |||||

5
16% |||||

6
16% |||||

7
16% |||||

8
16% |||||

9
16% |||||

10
16% |||||

戊寅元暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戊寅元暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戊寅元暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS