四ツ足峠とは? わかりやすく解説

四ツ足峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 03:26 UTC 版)

四ツ足峠
所在地 日本
徳島県那賀町高知県香美市
標高 660 m
山系 四国山地
通過路 国道195号
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
国道195号標識
四ツ足峠

四ツ足峠(よつあしとうげ)は、徳島県那賀郡那賀町(旧木頭村)と高知県香美市(旧物部村)の県境に位置するである。標高660m。

概要

現在の国道195号「四ツ足峠トンネル」が開通するまでは登山道しかなかった。

峠内には「四ツ足堂」と呼ばれるお堂があり、元禄11年(1698年)に石立山修験遥拝等のために建設された。

峠名の由来は、お堂の四本の柱のうち2本が土佐国側、残る2本が阿波国側に立っていることによる。

四ツ足峠トンネル

国道195号標識
トンネル内に県境の路面表示がある。
  • 1961年(昭和36年) - 着工
  • 1965年(昭和40年)12月15日 - 完成
  • 全長 - 1857.2m、幅員5.5m、工費5億5514万406円(高知県管轄では最長。2007年(平成19年)に美波ゆめトンネルが開通するまでの徳島県南部最長のトンネル。)
  • 徳島県高知県の県境を結ぶ。トンネル内県境部には地蔵が置かれている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四ツ足峠」の関連用語

四ツ足峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四ツ足峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四ツ足峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS