問注とは? わかりやすく解説

もん‐ちゅう【問注】

読み方:もんちゅう

《問うて注(しる)す意。「もんぢゅう」とも》訴訟原告と被告取り調べて、その言い分を記すこと。また、訴訟対決裁判

六波羅にて—すべきに定まりにけり」〈著聞集一六


問注

読み方:モンチュウ(monchuu)

裁判訴人論人主張を記すこと。あるいは両者対決


審問注記

(問注 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 09:28 UTC 版)

審問注記(しんもんちゅうき)とは、平安時代から室町幕府にかけての訴訟手続の1つで、官司本所などの訴訟機関が訴訟の当事者双方より主張を問い糺して記録に残すこと。略して、問注(もんちゅう/もんじゅう)と称されて、訴訟そのものや対決(当事者間の口頭弁論)の意味でも広く用いられた。

概要

11世紀以後、太政官弁官局検非違使庁荘園領主公文所などで広く行われた。鎌倉幕府には訴訟機関として問注所が設置された。中世期においては双方が訴訟機関に対して訴状(原告)と陳状(被告)を提出して三問三答と呼ばれるやりとりが行われ、その書類審査によって判決が下されたが、判断が付かない場合には当事者双方を召状にて訴訟機関へ召喚した。まず担当する奉行人(鎌倉幕府であれば引付衆)が当事者それぞれに訴状・陳状を読み聞かせた上で関連資料などを見せて意見を聴収したと見られる「内問答(うちもんどう)」が行われた。その後、他の奉行人(鎌倉幕府であれば、引付頭人以下引付衆)も揃っている中で担当奉行人が双方の争いの原因となっている問題点に関する質問を項目ごとに原告・被告双方に対して交互に問い質した。これに対して被告・原告双方が自己の意見を陳述(申詞)して問注記と呼ばれる記録に残した。これを「引付問答(ひきつけもんどう)」と称した。この両方の問注記を参考にして判決が下されるが、それでもまだ争点が残っている場合には再度の召喚が行われる場合もあった。これを覆問と呼ぶ。

なお、召状は3回まで出され、それでも召喚に応じない場合には敗訴とみなされる場合があった。また、問注(引付問答)では、当事者双方の直接的な論争は行われず、相手方の悪口を述べた場合には処罰される事例もあった(御成敗式目)。

参考文献


「問注」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問注」の関連用語

問注のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの審問注記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS