商・子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 商・子の意味・解説 

しょうし〔シヤウシ〕【商子】

読み方:しょうし

中国戦国時代法家の書。秦の商鞅(しょうおう)とその後法家政治兵学論をまとめたもの。全29編のうち24編が現存商君書


商君書

(商・子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 08:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

商君書』(しょうくんしょ)は、商鞅の著作と伝えられる書物。著者は不明。『商子』(しょうし)とも呼ぶ。24篇が現存する。

概要

史記』商君列伝賛には司馬遷が商鞅の「開塞」「耕戦」などの書物を読んだことを記す[1]。『漢書芸文志には法家に『商君』29篇があり、商鞅の書としている[2](なお、同じ芸文志の兵権謀家には「公孫鞅27篇」が見えており、これと商君29篇がどのような関係にあるかはよくわからない)。

しかし、現在の『商君書』には商鞅より後の時代の記事が見えるため、少なくとも一部分は商鞅の作ではありえない。たとえば徠民篇には襄王が見え、長平の戦いについて記しているため、昭襄王以降の時代の作である[3]。後人による偽作説もある[4]。『四庫全書総目提要』は商鞅の説をもとに後世の「法家者流」が編纂したと考えている[5]

構成

現行の『商君書』は5巻26篇からなるが、うち第16・21篇は中身がないため、実質24篇である。ほかに『群書治要』巻36に『商君書』六法篇からの抜粋を載せる。

  • 巻1: 更法第一 墾令第二 農戦第三 去彊第四
  • 巻2: 説民第五 算地第六 開塞第七
  • 巻3: 壱言第八 錯法第九 戦法第十 立本第十一 兵守第十二 靳令第十三 修権第十四
  • 巻4: 徠民第十五 賞刑第十七 画策第十八
  • 巻5: 境内第十九 弱民第二十 外内第二十二 君臣第二十三 禁使第二十四 慎法第二十五 定分第二十六

法の貫徹を求め、農業の振興と富国強兵を主張する。戦法・立本・兵守の3篇は兵法について述べており、他の篇とかなり異なっている。

脚注

  1. ^ 史記』商君列伝「太史公曰(中略)余嘗読商君開塞耕戦書、与其人行事相類。」
  2. ^ 漢書』芸文志。「商君二十九篇(名鞅、姫姓、衛後也。相秦孝公。有列伝)」
  3. ^ 好並(1992) p.241
  4. ^ 好並(1992) pp.249-250
  5. ^ 『四庫全書総目提要』巻101・子部11・法家類・『商子』5巻「殆法家者流掇鞅余論、以成是編。猶管子卒於斉桓公前、而書中屡称「桓公」耳。」

参考文献

関連文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商・子」の関連用語

商・子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商・子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの商君書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS