哲学における功績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 07:46 UTC 版)
「ヘンリー・シジウィック」の記事における「哲学における功績」の解説
ジョン・ロールズによれば、シジウィックの現代倫理学への重要性は2つあるとされる。第一は、古典功利主義に対して洗練された弁護を提供したこと。第二は、彼の比較方法論において、倫理学が学問としてどのように研究されるべきかのモデルを提供したのであるという。アレン・ウッドは、シジウィックに触発された比較方法論が、現代の倫理学者の間で研究方法論の「標準モデル」であると述べている。 このように、現代の倫理学者にとっての重要性にもかかわらず、シジウィックの哲学者としての評価は彼の死後数十年で急激に低下し、20世紀前半の大部分において哲学界のマイナーな人物とみなされることになった。バート・シュルツは、この否定的な評価は、シジウィックの死後数年間にケンブリッジで影響力を持つことになるグループの嗜好によって説明できると主張している。しかし、ジョン・ディーイはシュルツの説明に異議を唱えており、シジウィックに対する関心の低下は、数学における公理の哲学的理解の変化によるものだとしている。
※この「哲学における功績」の解説は、「ヘンリー・シジウィック」の解説の一部です。
「哲学における功績」を含む「ヘンリー・シジウィック」の記事については、「ヘンリー・シジウィック」の概要を参照ください。
- 哲学における功績のページへのリンク