品質変化への対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 品質変化への対応の意味・解説 

品質変化への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 07:35 UTC 版)

物価」の記事における「品質変化への対応」の解説

パソコンなどの技術進歩による機能高機能化が進む品目については、ヘドニック・アプローチという手法によって品質変化指数盛り込まれている。これは1年前と今とでパソコン値段は同じでも、処理速度が倍になっていれば実質指数半分になるという考え方日本では日銀調査統計局が試験的に導入している(企業物価指数卸売物価指数いっぽうで総務省統計局慎重な姿勢である(消費者物価指数)。 パソコンについては消費者物価指数ではPOSデータ使った全機連鎖指数」が採用されており、パソコン全体として品質調整済み価格低下的確に把握できるかに依存している。ヘドニック法による試算値を下回っており下方バイアスがあると指摘されている。 卸売物価指数では、パソコンデジタルカメラビデオカメラの3商品についてアプローチ適用している。企業物価指数ではビデオカメラ(2009.6)、複写機(2009.9)、印刷装置(2009.11)、デジタルカメラ(2009.12)、パーソナルコンピュータ(2010.3)、汎用コンピュータ・サーバ(2010.3)に適用されている。

※この「品質変化への対応」の解説は、「物価」の解説の一部です。
「品質変化への対応」を含む「物価」の記事については、「物価」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「品質変化への対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品質変化への対応」の関連用語

1
6% |||||

品質変化への対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品質変化への対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物価 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS