和名の対象についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和名の対象についての意味・解説 

和名の対象について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/01 08:47 UTC 版)

ハリエダケカビ」の記事における「和名の対象について」の解説

実のところ日本ではカビ類にはほとんど属のレベルでしか和名が与えられていない。それがこれに限って二つあるのは、かつてはそれらが別属と考えられていたからである。すなわち、先端大きな胞子のうをもち、その柄の側面から多数小枝出してその先端に小胞子のうをつける種類のうち、Helicostylum属には小胞子のうが巻状になる種が含まれ、これにはマキエダケカビの名を与えたもう一つのChaetostylum属には小枝先端針状突起をもつ種が含まれたので、これがハリエダケカビという名となった歴史的にはHelicostylumがまずエダケカビ属 Thamnidium に類似の別属として提示され(Corda 1842)、その後に Chaetostylum がそれに近縁の別属として提案された(van Tieghem & Le Monnier 1873)。さらに、それぞれに数種が次第追加された。 ところが、種数増え詳細に研究が進むにつれ、ごとの変異大きく、この両者区別不明確になった針状突起持ちながら、小胞子のうの柄が巻状になるものがあるのである結果として、この二つの属を区別することはできないとしてChaetostylum属はHelicostylumのシノニム扱いとなった。こうして、和名を与えられ二つの群が一つまとまってしまうこととなった他方で、それ以外の点でより重要な差異がある群が含まれているとの指摘出た。そこでHelicostylum属からThamnostylum属が分離された(Arx & Upadhyay 1970)。ここで分けられたものは、匍匐菌糸があること、大型胞子のうにも小胞子のうにもアポフィシスがあること、低温性ではないことなどが挙げられる。後にもう1属が区分されている(後述)。 という訳で、現在はこれらの和名がどれを指せばよいかがはきりしていない。

※この「和名の対象について」の解説は、「ハリエダケカビ」の解説の一部です。
「和名の対象について」を含む「ハリエダケカビ」の記事については、「ハリエダケカビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和名の対象について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和名の対象について」の関連用語

和名の対象についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和名の対象についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハリエダケカビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS