富山市立和合中学校
(和合中学校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 09:58 UTC 版)
富山市立和合中学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯36度44分57.282秒 東経137度11分9.424秒 / 北緯36.74924500度 東経137.18595111度座標: 北緯36度44分57.282秒 東経137度11分9.424秒 / 北緯36.74924500度 東経137.18595111度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 富山市 |
設立年月日 | 1951年(昭和26年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード |
C116220130164 ![]() |
所在地 | 〒930-2233 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
富山市立和合中学校(とやましりつ わごうちゅうがっこう)は、富山県富山市にある市立中学校。富山飛行場跡地の一部に立地している[2]。
校名は、四方海岸が万葉の時代に「和合の浦」と称されていたのが由来である(和合町の町名の由来にもなった)。当初は「四方中学校」とする意見もあったが、初代校長により「和合中学校」と決定された[3]。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)12月2日 - 校歌制定。同日、旧富山飛行場跡での新校舎建設決定[4]。
- 1949年(昭和24年)
- 1950年(昭和25年)9月30日 - 校舎第2期工事竣工。同日、校旗を樹立[4]。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 八幡中学校と合併、長岡村針原の生徒を呉羽中学校に編入。同日。四方町他三ヵ村(八幡村、倉垣村、本江村)学校組合立和合中学校となる[4]。
部活動
運動部
文化部
校区
出身者
- 松田洋昌(お笑い・ ハイキングウォーキング)
- 高橋沙也加(女子バドミントン選手)
関連項目
脚注
- ^ 富山市立学校設置条例 別表第2(第2条関係)
- ^ 『富山大百科事典 下巻』(1994年8月1日、北日本新聞社発行)491ページ。
- ^ 『倉垣郷土史』(2009年3月30日、倉垣自治振興会発行)249 - 250頁。
- ^ a b c d e f 『倉垣郷土史』(2009年3月30日、倉垣自治振興会発行)246頁。
- ^ a b 『倉垣郷土史』(2009年3月30日、倉垣自治振興会発行)255頁。
- ^ 『倉垣郷土史』(2009年3月30日、倉垣自治振興会発行)254頁。
外部リンク
- 富山市立和合中学校のページへのリンク