富山市立呉羽中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富山市立呉羽中学校の意味・解説 

富山市立呉羽中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 13:14 UTC 版)

富山市立呉羽中学校
北緯36度42分45秒 東経137度09分54秒 / 北緯36.712389度 東経137.164944度 / 36.712389; 137.164944座標: 北緯36度42分45秒 東経137度09分54秒 / 北緯36.712389度 東経137.164944度 / 36.712389; 137.164944
国公私立の別 公立学校
設置者 富山市
校訓 聡明・勇気・友情
設立年月日 1947年4月19日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C116220130137
所在地 930-0138
富山県富山市呉羽6662番地[1]
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

富山市立呉羽中学校(とやましりつ くれはちゅうがっこう)は、富山県富山市にある市立中学校

沿革

  • 1947年4月19日 - 富山市立呉羽小学校講堂を間借りして『学校組合立呉羽中学校』として開校式を挙行。当初は呉羽小学校の教室を借りて午前午後の二部授業としていたが、同年6月からは呉羽小学校体育館を6教室に仕切って授業していた[2]
  • 1959年 - ル・コルビュジエの弟子である建築家・吉阪隆正が校舎を設計。Y字型校舎(3棟)とくの字型校舎(2棟)が中庭を取り囲むように組み合わさったユニークな構造で話題となった。1964年までに竣工[3]
  • 2004年 - 旧校舎解体[3]
  • 2005年 - 改築工事起工。改築前に日本建築家協会主催で校舎の見学会が行われ[4]、保存運動も展開されたが老朽化が著しく解体された。
  • 2008年 - 新校舎完成。

校区

卒業生

関連項目

脚注

  1. ^ 富山市立学校設置条例 別表第2(第2条関係)
  2. ^ 『呉羽小学校のあゆみ』(1994年3月、富山市立呉羽小学校発行)72 - 73頁。
  3. ^ a b 『写真アルバム 富山市の昭和』(2016年9月21日、いき出版発行)261ページ
  4. ^ 呉羽中学校の魅力の再発見

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山市立呉羽中学校」の関連用語

富山市立呉羽中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山市立呉羽中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山市立呉羽中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS