呉蘭
(?~218) |
||
劉備の将。 建安二十二年(二一七)、劉備は軍勢を率いて漢中に進出し、呉蘭・雷銅に武都郡の下弁を攻略させ、張飛・馬超にこれを支援させた。曹洪が曹休・張既らを率いて防ごうとすると、張飛は固山に迂回して曹洪の背後を断ち切ろうとする。曹休は「もし本当に背後を襲うつもりなら隠密裏に行動するはず。わざわざ声を張り上げているのは、そのつもりがないからです。呉蘭を撃てば張飛も逃げていくでしょう」と進言した《武帝紀・曹休・張既・先主伝》。 翌年三月、曹洪は呉蘭を攻撃して大いに打ち破り、任夔の首を挙げた。呉蘭は陰平に、張飛・馬超は漢中に逃走したが、陰平の氐族強端が呉蘭を斬り殺し、その首を曹操に送り届けた《武帝紀・曹休伝》。 【参照】強端 / 任夔 / 曹休 / 曹洪 / 曹操 / 張既 / 張飛 / 馬超 / 雷銅 / 劉備 / 陰平郡 / 下弁県 / 漢中郡 / 固山 / 武都郡 / 氐族 |
呉蘭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 09:24 UTC 版)
呉 蘭(ご らん、? - 建安23年(218年))は、中国の後漢末期の武将。劉備配下の将として『三国志』の何箇所かに記述が散見される。
生涯
『三国志』武帝紀によると建安22年(217年)、張飛・馬超らと共に武都郡の下弁に侵出したが、建安23年(218年)に曹洪に敗れ、配下の将の任夔を斬られた。同年3月、張飛・馬超は漢中に逃走したが、呉蘭は陰平の氐族の強端に斬られ、その首級を曹操に送られた[1]。
曹休伝によると、劉備は呉蘭を大将として下弁に駐屯させる一方、張飛を固山に派遣して、曹洪軍の糧道を断つ素振りを見せた。曹洪軍内では呉蘭と張飛、いずれを攻撃すべきか議論となったが、曹休が「張飛の動きは擬態に過ぎません。態勢が整わない内に呉蘭を撃ち破れば張飛は逃走するでしょう」と主張するとその意見が採用され、呉蘭は曹洪によって撃ち破られ、張飛は逃走した[2]。
先主伝によると、建安23年に劉備が漢中に進軍した際、呉蘭は雷銅と共に武都へ派遣されたが、曹操配下の軍勢によって全滅に追い込まれたこととなっている[3]。
三国志演義
小説『三国志演義』では、初めは劉璋配下の将として登場。劉備軍の侵攻に対し、呉懿の推薦を受けてその副将となり、彼と共に雒城を守る[4]。張任が龐統を射殺すると、勢いに乗って雒城から出撃し攻撃をかけるなど、一進一退の攻防を繰り広げた[5]。4日目の戦闘でも魏延・黄忠を相手に攻勢をかけていたが、劉備と張飛に帰路を断たれて降伏。以降は劉備配下の将となる[6]。
漢中を中心とする曹操軍との攻防では初め、馬超の配下で先鋒部隊を指揮する。この時に曹洪軍と遭遇。呉蘭は撤退を図ったが、副将の任夔がそれを押し留めて、曹洪を相手に一騎打ちを挑む。しかしあっさりと斬殺され、呉蘭の軍も大敗を喫して退却する[7]。その後、劉備軍と曹操軍の本隊同士の対決にも参戦。馬超と共に曹操軍を挟撃して追い詰めるが、呉蘭は乱戦の中で曹彰と遭遇し、戟の一突きで刺殺されてしまう[8]。
脚注
呉蘭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)
「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「呉蘭」の解説
元劉璋の配下。玄徳に捕らわれ厳顔から説得され配下となる。南山の戦いで馬超の部下として登場し、曹操軍をなめてかかり敗北する、その後漢中の戦いで曹彰と一騎討ちになり、討ち取られた。
※この「呉蘭」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「呉蘭」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。
- >> 「吳蘭」を含む用語の索引
- 吳蘭のページへのリンク