任夔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 任夔の意味・解説 

任夔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 05:12 UTC 版)

任 夔(じん き)は、中国後漢末期の武将。

建安23年(218年)、劉備軍の呉蘭配下として下弁に駐屯していたが、曹洪の軍勢に敗れ、斬殺された[1]

物語中の任夔

羅貫中の小説『三国志演義』でも、馬超配下及び呉蘭の副将として登場。曹操漢中をめぐる戦いの緒戦、呉蘭の軍は偵察中に曹洪の軍と遭遇し、呉蘭は退却しようとしたが、任夔は「敵の軍勢はまだ到着したばかり。まずその鋭気を挫かなければ孟起殿(馬超)に合わせる顔がありません」と主張し、槍を構えて曹洪に戦いを挑む。しかしわずか三合打ち合っただけで、曹洪によって斬り落とされた[2]

吉川英治の小説『三国志』では任双(じんそう)、横山光輝の漫画『三国志』では任雙(じんそう)と表記される。

脚注

  1. ^ 陳寿撰、裴松之注『三国志』武帝紀 s:zh:三國志/卷01
  2. ^ s:zh:三國演義/第069回



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  任夔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任夔」の関連用語

任夔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任夔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの任夔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS