含意・用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 09:15 UTC 版)
「攻略」には、〈敵陣を攻め取る〉という元来の意味から、〈ある程度の規模をもつ固定的な目標に、何らかの努力や準備をもって攻め入る試み〉というニュアンスが含まれる。したがって、 ゲームを攻略する。 ダンジョンを攻略する。 最終ボスを攻略する。 と言うことはできるが、 ひょっこり現れたザコ敵を攻略した。 のような文は、特殊な文脈のないかぎり不適格である。 また「攻略」は、攻略する主体と攻略される客体との何らかの非対称性を含意することが多い。すなわち「攻略する」と言う話し手は、〈主体が能動的または有意志であり、攻略される客体は受動的または無意志である〉と想定する。したがって、 ピッチャーがバッターを攻略する。(話し手がピッチャーの視点に立ち、バッターを攻められる客体とみなす) 株の攻略法を教えます。(話し手が投機家の視点に立ち、株価の変動という無意志な客体に働きかけるとみなす) などという言い回しが可能である。 他方、たとえば囚人のジレンマのように競争者が等価である状況では、 囚人Aが囚人Bを攻略している。 などのようには言いがたい。
※この「含意・用法」の解説は、「攻略」の解説の一部です。
「含意・用法」を含む「攻略」の記事については、「攻略」の概要を参照ください。
- 含意用法のページへのリンク