名称と位置関係についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名称と位置関係についての意味・解説 

名称と位置関係について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 15:55 UTC 版)

赤谷山城」の記事における「名称と位置関係について」の解説

後述するように、赤谷山には、以下の二つ城跡存在する古城 - 東益之応永16年1409年)に築城した城。 新城 - 東常慶天文9年1540年)に築城。 これらに加えて城郭研究者高田によれば関ヶ原の戦い関連する陣所跡が赤谷山存在していた可能性がある。 これらの城跡の名称と位置関係について、1970年代発行の『日本城郭大系』では、北西の峰にある城が古城赤谷山城)であり、南東の峰にある城が新城東殿山城犬鳴城、気良城)であるとされていた。 しかし、八幡町(現郡上市)および高田は、南東側の城を犬吠山城古城)であるとし、北西側の城を赤谷山城=東殿山城新城)であるとしている。そして、「東殿山城」という名称については「東氏殿様山城」として江戸時代以降使われ呼称であるとし、戦国時代当時の名称は「赤谷山城であったとしている 。 このように赤谷山城犬吠山城別の城であるのに、その呼称城の歴史混同している向きがあり、現在でも各書籍にもそれが散見される八幡町教育委員会(現・郡上市八幡町文化財保護協会)は、この混同最大原因犬吠山系赤谷山中に二つの城が並立し、同じ東氏築いたことにあるとしている。 なお、登山道標柱も「八幡町赤谷山城となっている旨を高田述べている。ただし、標柱存在するあたりは前述関ヶ原合戦時の陣所であるとも考えられる

※この「名称と位置関係について」の解説は、「赤谷山城」の解説の一部です。
「名称と位置関係について」を含む「赤谷山城」の記事については、「赤谷山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名称と位置関係について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名称と位置関係について」の関連用語

名称と位置関係についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名称と位置関係についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤谷山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS