吉祥天・弁才天立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉祥天・弁才天立像の意味・解説 

吉祥天・弁才天立像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 08:07 UTC 版)

東大寺法華堂」の記事における「吉祥天・弁才天立像」の解説

重要文化財塑造像高吉祥天202センチメートル弁才天219センチメートル2011年より東大寺ミュージアム安置されている(ただし、吉祥天像2011年現在修理中)。この2像は、天暦8年954年)に焼失した東大寺吉祥院から法華堂移されものとするのが定説である。弁才天後世しばしば造られた2臂像ではなく、8臂の立像である。両像とも破損激しく、特に弁才天像は顔面などの塑土がはげ落ち、8臂の配置乱れて制作当初像容想像することは困難であった。同像は、平成4年1992年)から同7年にかけて、塑像としては異例全面解体修理が行われ、当初像容取り戻している。吉祥天像破損激しいが、日本最古級の吉祥天像として貴重である。なお、弁才天像の復元模造奈良国立博物館新館1階ロビー展示されている。

※この「吉祥天・弁才天立像」の解説は、「東大寺法華堂」の解説の一部です。
「吉祥天・弁才天立像」を含む「東大寺法華堂」の記事については、「東大寺法華堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉祥天・弁才天立像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉祥天・弁才天立像」の関連用語

吉祥天・弁才天立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉祥天・弁才天立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺法華堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS